フリーランスをやっているとどうしても「お金」のことを気にしてしまいます。売上だったり、将来必要になる資金だったり。
他の人は「どれくらい稼いでいる?」、「投資とかしてる?」、「老後の備えはどうしてる?」などなど周りの人がどうしているのかも気になりますよね!?
そこで私が実践している資産形成を紹介したいと思います。(現金貯金を除く)
家族構成
3人家族(私30歳、妻、子供1歳)
子供はもう1人欲しいと思っています。
4人家族(私、妻、子供2人)
資産形成の目的
目的は大きく3つです。だいたい18年後〜30年後に向けてになります。
- 教育費
- 将来組むであろう住宅ローンの返済
- 老後の生活費
「将来組むであろう」なのでまだマイホームは購入していません。笑
教育費・将来組むであろう住宅ローンの返済
教育費は子供の大学資金のためです。もう1人欲しいと思っているので2人分で計画しています。
将来組むであろう住宅ローンの返済ってのは、住宅ローン減税期間終了後にドカンと繰上返済したいので、それに当てるつもりです。
(数年以内にマイホームを買いたいですが、どうなるやら...)
やっているのは「つみたてNISAと特定口座で投資信託の購入」と「学資保険」の2つです。
つみたてNISA、特定口座
こちらは今年(2020年)から始めたばかりですが...
つみたてNISAは上限額の40万円/年で、特定口座の方はスポット購入で100万円/年くらい購入する計画です。購入商品はどちらも同じeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)のみ。
2020/6現在、コロナのおかげでプラスです。(今プラスでも意味ないですけどね)
学資保険(200万円受け取るプラン)
本当はジュニアNISAにしたかったのですが、妻が「そういうのよくわからない、信用できない」といったオールドタイプですので、渋々。
10年間、18万円/年 支払って、200万円もらえるプランです。
老後の生活費
フリーランスなので特に気にしています。目的はそのままです。
やっているのは、「iDeco」と「個人年金保険」「小規模企業共済」の2つ。
個人事業主の老後対策として「小規模企業共済」もありますが利用していません。いつか会社員に戻ることがあるかもしれないので、そうなっても引き継げるiDecoのみにしています。
個人年金保険を解約したら損だと思っていたのですが、そんなことなかったので「小規模企業共済」に乗り換えました。
乗り換えについての詳細は【保険の見直し】個人年金保険を解約して小規模企業共済に乗り換える をご覧ください。
iDeco
掛金は、個人事業主の限度額81.6万円/年 に設定しています。
フリーランス1年目は60万円/年 にしていたのですが、税金の高さを知って限度額まで引き上げました。
2020/6現在、コロナの影響から少し戻ってきてプラスになってきました。
関連記事
iDeCo(個人型確定拠出年金)とは?おすすめの金融機関
フリーランスは年金が月10万円少ないことを理解し、老後に備えておきたい話
小規模企業共済
これはフリーランスになる前から加入していた「個人年金保険(月1.5万円)」を解約して、小規模企業共済(月1.75万円)に乗り換えました。
理由は「個人年金保険を解約しても9割以上返ってくること」、「小規模企業共済の方が節税効果がでかい」の2つです。
詳しくは【保険の見直し】個人年金保険を解約して小規模企業共済に乗り換える をご覧ください。
まとめ
資産形成の方法 | 金額(年間) |
特定口座 | 100万円 |
つみたてNISA | 40万円 |
学資保険 | 18万円 |
iDeco | 81.6万円 |
小規模企業共済 | 21万円 |
合計 | 260.6万円 |