はじめまして、フリーランスエンジニアのヨノです。
自己紹介
大学生のときに独学でプログラミングを学び、新卒でソシャゲ開発をしているベンチャーに入社。
その後転職をし、2018年からフリーランスとして独立。
toC, toB関わらず様々なアプリケーション開発に関わりつつ、プログラミングスクールで講師をしていた経験もある。
柔軟な働き方や収入アップ、多くの人が使うアプリケーションを作りたいなどの理由からWEBエンジニアを目指す人が増えてきています。
WEBエンジニアになるためにプログラミングスクールを検討している方も多いでしょう。
そこで今回は、私がおすすめしているプログラミングスクール「DMM WEBCAMP」について紹介したいと思います。
DMM WEBCAMPはプログラミング未経験者が97%にもかかわらず、転職成功率98%を誇る優良スクールです。
未経験からWEBエンジニア転職を目指している方、独学しているが挫折しそうな方は参考にしてください!!
目次
DMM WEBCAMP にはどんなコースがあるのか
DMM WEBCAMPには大きく3つのコースがあります。
ポイント
- 短期集中型でエンジニア転職を目指す「DMM WEBCAMP COMMIT」
- 仕事や育児をしながらエンジニア転職を目指す「DMM WEBCAMP PRO」
- 副業や教養としてプログラミングスキルを身に付けたい人向けの「WEBCAMP SKILLS」
今回はWEBエンジニア転職を目指す方向けに解説しているので、「DMM WEBCAMP COMMIT」と「DMM WEBCAMP PRO」について詳しく解説します。
「DMM WEBCAMP SKILLS」はエンジニアと仕事をするディレクターなどが教養として学んだり、プログラミングを使った副業を目指す人向けなので、除外。
「DMM WEBCAMP COMMIT」の中には「短期集中コース」と「専門技術コース」の2コースがあり、「DMM WEBCAMP PRO」は1つのみです。
DMM WEBCAMP COMMIT 短期集中コース |
DMM WEBCAMP COMMIT 専門技術コース |
DMM WEBCAMP PRO | |
期間(目安) | 3ヶ月 | 4ヶ月 | 3ヶ月 |
学べる内容 | Git / HTML / CSS / JavaScript / jQuery / Ruby / Ruby on Rails / チーム開発 /システム設計 / AWS / デプロイ | 短期集中コース +AIまたはクラウド(選択制) |
Git/ HTML / CSS / Ruby / Rails /チーム開発 /システム設計 / JavaScript / AWS / デプロイ |
カリキュラム | ・プログラミング学習 ・受講生同士でチームを組み、ECサイト開発 ・ポートフォリオ制作 |
・プログラミング学習 ・受講生同士でチームを組み、ECサイト開発 ・ポートフォリオ制作 ・AI教養orクラウド教養 |
・プログラミング学習 ・ポートフォリオ制作 ・チャレンジ学習(選択制) |
対象者 | 短期集中・フルタイム学習でエンジニア転職を目指す人 | 短期集中・フルタイム学習でエンジニア転職を目指す人 | 仕事や育児をしながらエンジニア転職を目指す人 |
転職サポート | あり | あり | あり |
転職保証 | 転職できなかった場合 受講料全額返金(30歳未満限定) |
転職できなかった場合 受講料全額返金(30歳未満限定) |
- |
専門実践教育訓練 給付金制度 |
- | 利用可 受講料 最大70%OFF |
- |
料金 | 628,000円(税別) | 828,000円(税別) → 専門実践教育訓練給付金制度利用で実質350,800円 |
679,800円(税別) |
※ どのコースもメンター(現役エンジニア)に質問し放題
↓↓無料カウンセリングも実施中↓↓
DMM WEBCAMP COMMIT 短期集中コースと専門技術コースの違い
どちらもフルタイム学習できる人を対象としたコースで、学習内容やサポート内容(転職保証付きなど)は基本的に同じです。
異なる点は、専門技術コースの場合、短期集中コースに加えて次の2点が付いてきます。
- 「AI」 または「クラウド」の学習が付いてくる(+1ヶ月)
- 専門実践教育訓練給付金制度を利用可能(受講料 最大70%OFF)
専門実践教育訓練給付金制度とは
経済産業省が認定した教育訓練講座のうち、厚生労働省が定める一定の要件を満たし、厚生労働省の指定を受けたものは「専門実践教育訓練給付金制度」の対象講座となります。 対象となる講座を受講し、一定の要件を満たした受講者に支払った教育訓練経費の50%または70%が還付される制度です。
DMM WEBCAMP COMMIT と PRO の違い
「DMM WEBCAMP COMMIT」はフルタイム学習ですが、「DMM WEBCAMP PRO」は仕事や育児をしながら学ぶ人向けです。
そのため、PROはカリキュラムが少し違います。
大きく異なるのは2点。
- 「DMM WEBCAMP PRO」には「生徒同士でのチーム開発」がない
- 「DMM WEBCAMP PRO」は転職保証がない(※ 転職サポートはある)
どのコースを選べば良いか?
基本的に学習内容・サポート内容は同じなので、自分の状況に合わせてコースを選べば良いです。
コースの選び方
- フルタイム学習できる → DMM WEBCAMP COMMIT
- 専門実践教育訓練給付金制度の条件を満たすなら「専門技術コース」がお得!!
- 仕事・育児しながらなら学習する → DMM WEBCAMP PRO
↓↓無料カウンセリングも実施中↓↓
DMM WEBCAMPの特徴
充実したカリキュラム
DMMのCTOも監修しているため、カリキュラムの内容については申し分ないです。
プログラミング学習の内容が充実しているだけでなく、企画から設計、実装まで、開発を行う上で必要な実践的な知識、技術を総合的に習得できるカリキュラムになっているのが特徴的。
実務では、この企画・設計・実装を含めた総合的な力が必要になってくるので、とても魅力的なカリキュラムだと思います。
手厚い転職サポート
転職保証があるのは、「DMM WEBCAMP COMMIT」のみですが、すべてのコースに手厚い転職サポートが付いています。
手厚い転職サポート
- キャリアアドバイザーによるサポート
- 自己分析
- 履歴書・職務経歴書の添削
- 面接対策
この手厚いサポートがあるため、転職成功率98%という高い数値を出せているのでしょう!
豊富な優良企業の求人
DMM WEBCAMP限定の優良企業の求人がたくさんあるのも特徴的です。
自社開発の有名企業や勢いのあるベンチャー企業の求人がたくさん揃っています。
専門実践教育訓練給付金制度を利用できる
「専門実践教育訓練給付金制度」とは、経済産業省が認定した教育訓練講座のうち、厚生労働省が定める一定の要件を満たし、厚生労働省の指定を受けた講座であれば、「一定の要件を満たした受講者」に支払った教育訓練経費の50%または70%が還付される制度です。
「DMM WEBCAMP COMMIT 専門技術コース」は対象講座に認定されています。
なので、条件を満たせば最大560,000円(受講料の70%)が還付されます。
【受講料】 828,000円(税別)→ 350,800円
受給条件
- 初めて受給する場合
- 受講開始までに通算2年以上の雇用保険に加入していること
- 在籍中、または離職後1年以内であること
- 2回目以降の受給の場合
- 前回の受講開始日から次の受講開始日まで通算3年以上、雇用保険に加入していること
↓↓無料カウンセリングも実施中↓↓
DMM WEBCAMPの評判
切磋琢磨できる仲間に出会えた、メンターに助けられた、就職できた
DMMに入ったことは全然後悔していなくて得たり良かったことが本当にたくさんありました。
お互いに研鑽したり応援し合ったり、卒業後も一緒に何か作ろうと言ってくれる友人を得れたこと、
深いレベルで自己分析をする手伝いや学習、就職の支援全般をメンターさんにしてもらえたこと、
プログラミングに関して独学で勉強する習慣がいつの間にかついたこと、
プログラミングを好きなままでカリキュラムを終えさせてくれたこと、
プログラミングが好きになれたこと(毎日やってます)、
何より就職できたことです。
昨日でカリキュラム修了!
スクールの良かったこと
・メンターがいい人+能力が高い
めっちゃ助けてもらいました
・カリキュラムに無駄がない
・良い友人が出来た
まだありますが文字数笑結局環境や人のせいにしない人間はどこでも伸びると僕は思っています
スクールはあくまで補助#DMMWEBCAMP— Maruyama (@MNaoki85) July 1, 2020
カリキュラムの質が高い
DMM WEBCAMPはカリキュラムを3000回以上見直して改善を繰り返しています。
そのためカリキュラムについてのポジティブな意見が多いです。
Day 5/ 100
【DMMWEBCAMP】進捗…62章 / 104章学習内容:
・【CSS】フレキシブルデザイン演習
・【Rails】 find,find_by,whereの違い今日も手を動かしながら演習を実施しました。
一度学んだことを自然に復習できるカリキュラムになっていてありがたいです🙂#100DaysOfCode— sf-12 (@s_f_1_2) November 12, 2020
カリキュラムが卒業した後も役に立つという声も!!
これ、DMMWebCamp全く逆で、転職支援使わずに就職したけど、昨日1年ぶりくらいにカリキュラムにアクセスしたら全然見れた!
、、しかも当時から内容がブラッシュアップされててありがとうございます!って感じ!! https://t.co/Ve1XJX1sRm
— marcos_engineer (@marcosEngineer1) February 9, 2020
↓↓無料カウンセリングも実施中↓↓
DMM WEBCAMP まとめ
DMM WEBCAMPでWEBエンジニア転職を目指す場合、コースは3つ。
- DMM WEBCAMP COMMIT ← フルタイム学習
- 短期集中コース(3ヶ月)
- 専門技術コース(4ヶ月)← 専門実践教育訓練給付金制度利用で70%OFF
- DMM WEBCAMP PRO ← 仕事・育児しながら学習
DMM WEBCAMPの特徴・評判
- 充実したカリキュラム(質が高い)
- 転職サポートが手厚い
- 優良企業の求人が多い
- メンターの質が高い
- 切磋琢磨できる仲間と出会える
- 転職できる(転職成功率98%)
↓↓無料カウンセリングも実施中↓↓