案件・エージェント

フリーランスエンジニアのエージェント選びのポイント!案件数、担当者で選べ!!

こんちには、私は東京でWebエンジニア(フロントエンド/バックエンド)のフリーランスエンジニアとして活動しています。

今回は今までの経験をもとに、どのエージェントにすれば良いか悩んでいる人フリーランスエンジニアがエージェントを選ぶときのポイントをお伝えしたいと思います。

エージェントを使うメリットは?

そもそもエージェントを利用するのは「リーチできる案件・企業が増える」、「プロの営業の力を借りれる(営業代行)」という2つのメリットがあるからですよね!?

なので、この2つのメリットを最大限に活かせるエージェントを選ぶべきです。
そうでなければ、個人で探した方が良いですよね!?(その方がマージン取られないし)

 

それでは、どうやって良いエージェントを探せば良いのかって話をしていきます。

良いエージェントを探す方法

先述した2つのメリットを得られるエージェントを選べば良いだけです。

具体的には次のような特徴があるエージェントが良いでしょう。

良いエージェントの特徴

  • 案件数が豊富
  • 担当になった社員が業界のことを把握しており、営業マンとして信頼できる

1つ目の「案件数が豊富」については、単純に扱える案件の数が多い方がリーチできる案件・企業を増やすことができるからです。

2つ目の「担当になった社員が業界のことを把握しており、営業マンとして信頼できる」ですが、こればかりは実際に利用してみないとわかりません。なぜなら、同じエージェントでも人によって担当になるエージェントの社員が異なるからです。

残念ながら、これは結構当たり外れが大きいです。話を聞いていない人や経歴を把握していない人などもいます。

私の残念な体験談

  • Go言語の案件を探したいと伝えたが、Rubyの案件を紹介してくる
    → いきなり電話がかかってきて、「良いRuby案件がはいってきました!!」って...
    面談で経歴、今後の希望などのすり合わせをしたのは何だったのか...
  • Reactの経験が5年あったのだが、経験不足なので単価が下げるしかないと言われる
    → 当時でReactがオープンソース化されて7年だったので、経験はあるはずなのですが...私の経歴をまたイチから説明しないと駄目ですか...?

残念ながら、実際に利用して自分の担当となった方と話していかないとわからないんですよね....
なので、複数エージェントに登録して信頼できる担当者に当たる確率を上げましょう!!

整理すると、

エージェント選びのポイント

  • 案件豊富なエージェントに複数登録する
  • 担当者と話をし、一番信頼できる担当者のエージェントを利用する

 

案件豊富なおすすめエージェント一覧

案件数が多く、比較的営業のハズレが少ないエージェントをまとめてみました。ここの中からいくつか登録してみて、信頼できる担当者を探してみてください!!

 

エージェント選びのポイントまとめ

  • 案件数の多いエージェントが良い
  • 担当者が信頼できるかは利用してみないとわからない
  • 複数登録し、信頼できる担当者を探す

イチオシ記事

1

自己紹介 フリーランスエンジニアをしているヨノと申します。 独学でプログラミングを学び、ソシャゲ・SaaS開発などを経て、2018年からフリーランスエンジニアとして活動しています。 主にバックエンド中 ...

2

はじめまして、フリーランスエンジニアのヨノと申します。 自己紹介 独学でプログラミングを学び、ソシャゲ・SaaS開発などを経て、2018年からフリーランスエンジニアとして活動しています。 主にバックエ ...

3

ネット上で色々言われているフリーランスエンジニア....。「本当はどうなの?」と思っている人は多いでしょう。 そこで本記事ではフリーランスエンジニア5年生の私が、ネット上の意見も引用しながら実態を解説 ...

-案件・エージェント
-