こんにちは、ヨノと申します。
1歳児の父やっています。
みなさんは「ふるさと納税」やっていますか?
私は楽天で「ふるさと納税」をやっていて、主にベビー用品を購入しています。
「ふるさと納税」だけでもお得ですが、楽天だと楽天ポイントも付くのでダブルでお得!!
今回は、楽天の「ふるさと納税」で購入できる、おすすめベビー用品を紹介したいと思います。
対象読者
- お得にベビー用品を揃えたいと思っている人
- ふるさと納税を活用したいと思っている子育て中の人
まずは「ふるさと納税」とはどんな制度なのかといった話から解説していきたいと思います。
ご存知の方は「【子育て世代にオススメ】ふるさと納税 ベビー用品」から読んでください
目次
ふるさと納税とは?
応援したい自治体に寄付ができ、様々な返礼品をもらえる制度です。
手続きをすると、「寄付金 - 2,000円」分は所得税の還付や住民税の控除が受けられます。

(出典: 総務省ふるさと納税ポータルサイトより)
ふるさと納税のお得ポイント
- 各地の名産品や様々な商品など(返礼品)がもらえる
- 所得税の還付、住民税の控除を受けることができる
簡単に言うと、自己負担2,000円でお買い物ができるお得な制度です。
楽天で「ふるさと納税」すると、楽天ポイントも付くのでお得度UP!!
ふるさと納税に必要な手続き
ふるさと納税で税金の控除を受けるためには、次のどちらかの手続きが必要です。
会社員は「ワンストップ特例制度」、個人事業主は「確定申告」と思ってもらえばOK。
- 確定申告
- ワンストップ特例制度
会社員の場合
会社員の場合は、「ワンストップ特例制度」を利用しましょう。
「ワンストップ特例制度」は、寄付先の自治体に書類を送るだけで「ふるさと納税」の税金の控除が受けられる制度。
利用条件は
- 給与所得者(確定申告しなくて良い人)
- 寄付先の自治体が5つ以下
個人事業主は利用できません

(出典: ふるさとチョイス 「ワンストップ特例制度」より)
寄付者がやることは、申請書を寄付先の自治体に送るだけなので簡単です。
申請書は、ふるさと納税時に「ワンストップ特例制度を利用する」を選択すれば送られてきます。
失くしたりしても「ふるさと納税 ワンストップ特例制度について」からダウンロード可能。
個人事業主の場合
個人事業主の場合は「確定申告」する必要があります。
まあ、もともと確定申告する必要があるので手間は増えませんね。
「ふるさと納税した額 - 2,000円」が「寄付金控除」になります。
寄付した自治体から「寄附金受領書」が送られてくるので保管しておきましょう
ふるさと納税の注意点
ふるさと納税はとてもお得な制度ですが、注意点があります。
所得に応じて、寄付金上限額がある
寄付金上限額を超えた分は、税金控除の対象外となってしまいます。
「 楽天ふるさと納税 ふるさと納税はじめてガイド」で自分の上限額を簡単に調べることができます。
ベビー用品はふるさと納税でお得に揃えよう!!
ベビー用品って、必要なものが多く、高額だったり、消耗するスピードが早かったりしてお金がかかりますよね?
自己負担2,000円でお買い物ができるお得な制度である「ふるさと納税」を使って、賢く・お得にベビー用品を揃えちゃいましょう!!
オムツ、お尻ふき、ベビーカー、チャイルドシート、ベビーチェアなどなど、様々なベビー用品を購入することができます。
【子育て世代にオススメ】ふるさと納税 ベビー用品
オムツ
オムツはいくらあっても困らないですよね!!
幅広いサイズ、メーカーのものが揃っているので「【楽天市場】ふるさと納税 紙オムツ一覧」で探してみてください。
一部例を掲載しておきます。(我が家はムーニー派です)
>> オムツをもっと見る
おしりふき
おしりふきもいくらあっても困らないですよね!?笑
>> おしりふきをもっと見る
オムツ用ゴミ箱
離乳食が始まるとウンチの臭いも気になってくるので必要ですよね!?
ベビー用寝具
ベビーベッド、ベビー布団セット、Cカーブベッド、毛布、タオルケットなど、たくさん揃ってます。
いくつかピックアップして紹介しますが、たくさんあるので「【楽天市場】ふるさと納税 ベビー寝具一覧」から探してみてください。
>> ベビー用寝具をもっと見る
ベビーカー
>> ベビーカーをもっと見る
抱っこひも
>> 抱っこひもをもっと見る
チャイルドシート
ベビーチェア
>> ベビーチェアをもっと見る
授乳用品・ベビー食事用品
楽天ふるさと納税で購入できるベビー用品 まとめ
今回紹介した返礼品以外にもたくさんのベビー用品があります。
ふるさと納税ベビー用品から希望の商品があるか探してみてください。
子育ては何かとお金がかかりますが、
「ふるさと納税」を活用して、お得にベビー用品を揃えちゃいましょう!!