案件・エージェント

【利用経験あり】ギークスジョブのメリット・特徴は?

フリーランスエンジニアをしているヨノと申します。

自己紹介

独学でプログラミングを学び、ソシャゲ・SaaS開発などを経て、2018年からフリーランスエンジニアとして活動しています。

主にバックエンド中心の案件を獲っていますが、たまにはフロントエンドも。
主な使用言語・FWは、Ruby/Rails/Go言語/JavaScript/TypeScript/React/Vue.js

フリーランスエンジニア専用のエージェントってたくさんあって、どのエージェントを利用すれば良いか悩んでいる人も多いでしょう。

今回は、数あるフリーランスエージェントの中でも大手である「ギークスジョブ」について詳しく紹介したいと思います。

私も利用経験があり実体験をふまえて書いているので、次のような人は参考にしてください!!

対象読者

  • 「ギークスジョブ」を利用するか悩んでいる人
  • 「ギークスジョブ」がどんなエージェントなのか知りたい人
  • エージェント探しをしている人
ヨノ
同じく大手エージェントである「レバテックフリーランス」とどちらを利用するか悩んでいる人も多いと思うので両者の違いにも触れつつ紹介していきます。

ぶっちゃけると、大きな違いはなく細かい違いなので甲乙つけがたいんですけどね...

ギークスジョブとは?

ギークスジョブとは

IT人材事業を手掛ける「ギークス株式会社」が運営するITエンジニア専門のフリーランスエージェントです。

ギークス株式会社」はゲーム事業なども手掛けていますが、主な収入源はIT人材事業でWeb業界に強いエージェントとして有名です。

Web業界にいれば、どの現場に行ってもギークスを利用しているエンジニアに遭遇します。

ギークスジョブの基本情報

対応エリア 日本全国(地方からも案件に参画可能)
取引社数 3,100社(2021/3現在)
平均年収 820万円
リモート案件率 80%以上
支払いサイト 25日(月末締め、翌月25日払い)
福利厚生 フリノベ(人間ドック、レジャー施設の割引などお得な制度を利用できる)

 

ギークスジョブのメリット・特徴

他のエージェントと比較したとき、特にギークスジョブが優れている特徴を詳しく紹介していきます。

メリット

  • Web・アプリ業界に強い
  • 案件数が豊富で、直請け案件中心なので高単価
  • リモート案件が多く日本全国に対応
  • サポートが充実・丁寧
  • フリノベが実用的

 

1. Web・アプリ業界に強い

冒頭にも書いたとおり、Web・アプリ業界で働いていたら、どの現場にも必ずギークスジョブ経由のフリーランスがいると言っても過言ではないくらいWeb・アプリ業界に強い。

なんと、取引企業数3,000社、年間提案数12,007件。
スタートアップから、メガベンチャー、大企業まで幅広い案件をカバーしています。

ギークスジョブ取引社例

私が利用したときも、誰もが知っている有名企業からスタートアップ企業までいろんな案件を紹介してもらえました

公開されている案件だけでも2,069件あり、これらの案件に加えて非公開案件もあるので、自分が望む案件に出会えるでしょう!!(2021年12月現在)

 

2. 案件数が豊富で、直請け案件中心なので高単価

直請け案件が中心で間に他の会社が入っていないため、取られるマージンも最小限になり高単価!!

平均年収は820万円

ギークスジョブ平均年収

3〜5年程度の経験がある平凡なエンジニアでも、最低で月77万円以上(税込み)狙えます。

ヨノ
単価に関しては、ほぼレバテックフリーランスと差が無いと思って良いです。

 

3. リモート案件が多く日本全国対応

昔は対応エリアが限られていましたが、コロナの影響でリモート案件が増えて今では日本全国に対応しています。

地方在住のエンジニアでも首都圏の案件を紹介してもらうことができます。

ギークスジョブリモートワーク

※ 現在ギークスジョブ利用者の80%以上がリモートワーク

ヨノ
このように時代の変化に対応してくれるのもメリットと言えますね。

 

4. サポートが充実・丁寧

サポート体制

1. エントリー後
電話もしくはメールでやり取り。自分の市場価値を確かめたい、自分にはどのような案件があるのか知りたい、などの疑問や不安解消の相談相手になってくれる。

2. 個別説明会・案件紹介・商談
スキルシートや自分の希望をふまえて、案件を紹介してくれる。このとき作業環境や企業風土や商談でどんなことを聞かれるかなども教えてくれるので助かる。もちろん参画までのスケジュール調整もしてくれ、自分では言い出しにくい単価や条件面の調整も代わって交渉。

3. 参画中のフォロー
専任フォロー担当が定期的に状況ヒアリングしてサポートしてくれる。契約終了を希望した場合、次回案件の受注に向け参画中の案件と並行して営業活動を開始してくれるので案件が途切れない。

ヨノ

フリーランスになる前にギークスジョブに相談に乗ってもらいましたがとても丁寧に対応してくれました。

参考 【実体験】フリーランスエンジニアに興味があるならエージェントに相談しよう!!

 

5. フリノベが実用的

フリノベとはギークスジョブ利用者向けの福利厚生サービスです。

基本的な内容は他のエージェントと同じなんですが、ギークスジョブならインフルエンザ予防接種が無料なんです!!

【ギークスジョブ】インフルエンザ予防接種

( 引用: https://geechs.com/news/20211027_influenza/ )

福利厚生サービスって使わないものが多いなか、こういった実用的なものを揃えてくれるのは本当に助かりますよね。

 

>> 【業界トップクラス!】フリーエンジニア向け案件なら⇒ギークスジョブ

 

ギークスジョブとレバテックフリーランスとの違い

レバテックフリーランスもWEB業界に強い大手エージェントで、ギークスジョブとレバテックフリーランスどちらを利用するか悩む方も多いと思います。

どちらも利用したことありますがメリット・特徴は似ていて、ぶっちゃけるとさほど大きな差は無いです。

両社のメリット

  1. Web・アプリ業界に強い
  2. 案件数が豊富で、直請け案件中心なので高単価
  3. リモート案件が多く日本全国に対応
  4. サポートが充実
ヨノ
取引社数や登録エンジニア数はレバテックフリーランスの方が多いですが、ギークスジョブも十分に豊富な案件があり、多くのエンジニアが登録しています。

レバテックの場合、転職エージェントもやっておりレバテックサービスの合計値を公表しているので単純比較は難しそう。

なので細かい違いになってしまいますが、両方利用して感じた違いを紹介します。

 

1. 月末の稼働報告はレバテックフリーランスが楽

レバテックフリーランスは稼働時間入力システムを用意してくれているので、WEB上で入力して送信ボタンを押すだけでOK。

ギークスジョブの場合はエクセルに入力してメール送信。

 

2. ギークスジョブの方がやり取りが丁寧な人が多い印象

フォロー体制はギークスジョブもレバテックフリーランスも変わりませんが、私の経験上ギークスジョブの方がやりとりが丁寧だと思います。

ヨノ
担当者次第なので一概には言えないですが、ギークスジョブはフレンドリーで優しく丁寧、レバテックフリーランスはサバサバ系ってイメージかな。

 

3. ギークスジョブの方が福利厚生が魅力的

インフルエンザ予防接種無料はギークスジョブの福利厚生サービス「フリノベ」のみ。

 

【番外編】ギークスジョブはフリーランスになる前の相談にも親切対応

ギークスジョブなら、フリーランスになるか悩んでいる人の相談にも親切に対応してくれます。

【実体験】フリーランスエンジニアに興味があるならエージェントに相談しよう!!」でも書いた通り、私もフリーランスになる前にギークスジョブで相談にのってもらい、その1年後にフリーランスとなりました。

相談で聞けること例

  • フリーランスエンジニアの一般的な契約内容
  • 初めての案件獲得までの流れ
  • 自分の経歴だと、どれくらいの単価を目指せるか?
  • どんなスキル要件の案件があるか?
  • スキルアップできる案件はあるか?
  • 次の案件を探すときはどんな流れになるのか?
  • 他のフリーランスの事例

この段階では企業名などは伏せられますが、実際の案件を見せながら説明してくれるので、フリーランスになったときのイメージが湧きやすですよ。

相談したからといって必ずフリーランスにならないといけないことは無いので、興味がある人は相談しましょう!!

私自身も相談した結果「まだ早いかな〜」と思って、しばらく会社員続けましたし。

 

ギークスジョブのメリット・特徴まとめ

メリット

  • Web・アプリ業界に強い
  • 案件数が豊富で、直請け案件中心なので高単価
  • リモート案件が多く日本全国に対応
  • サポートが充実・丁寧
  • フリノベが実用的

レバテックフリーランスと決定的な違いはありませんが、ギークスジョブの方がやり取りが丁寧な印象。

細かな違い

  1. 月末の稼働報告はレバテックフリーランスが楽
  2. ギークスジョブの方がやり取りが丁寧な人が多い
  3. ギークスジョブの方が福利厚生が魅力的

 

 

イチオシ記事

1

自己紹介 フリーランスエンジニアをしているヨノと申します。 独学でプログラミングを学び、ソシャゲ・SaaS開発などを経て、2018年からフリーランスエンジニアとして活動しています。 主にバックエンド中 ...

2

はじめまして、フリーランスエンジニアのヨノと申します。 自己紹介 独学でプログラミングを学び、ソシャゲ・SaaS開発などを経て、2018年からフリーランスエンジニアとして活動しています。 主にバックエ ...

3

ネット上で色々言われているフリーランスエンジニア....。「本当はどうなの?」と思っている人は多いでしょう。 そこで本記事ではフリーランスエンジニア5年生の私が、ネット上の意見も引用しながら実態を解説 ...

-案件・エージェント