制度・手続き 老後・資産形成

【フリーランスエンジニアの老後対策】iDeCo(個人型確定拠出年金)とは?

「老後資金2000万円」問題が話題になりましたが、多くの人が老後の生活に不安を抱いていると思います。いくら必要になるかは人それぞれだですが、今の現役世代にとっては公的年金だけで老後生活を乗り切るのは難しいのは事実だと思っています。

特にフリーランスは年金が月10万円少ないので、会社員以上に老後への備えをしておく必要があります。

今回紹介するiDeCo(個人型確定拠出年金)は節税効果が非常に大きく、老後資金を貯めるためのものなので、検討の余地がある制度だと思います!!老後資金をどうするか悩んでいる人は参考にしてください。

iDeCo(個人型確定拠出年金)とは?

iDecoは国が創設した個人型年金制度です。

好きな運用商品を選び、毎月決まった金額(5,000円から)を60歳まで積立・運用して、60歳〜70歳の間に受け取り開始できるという制度です。掛金は全額所得控除となり、運用利益は非課税、60歳以降の受取時にも税制的に優遇されるという節税効果が大きいため注目されています。

運用商品は大きく分けると次の2つです。「運用」と聞くと難しそうと感じる方もいると思いますが、定期預金のような元本保証の商品もあるので安心してください。

  • 元本保証型
    • 定期預金や保険商品
  • 投資信託
    • 国内債券、国内株式、海外債権、海外株式、REITなど。

iDecoの概要としては以上になります。ここからはiDecoの最大のメリットである節税効果についてもう少し詳しく説明していきます。

iDecoの節税効果

1. 掛金は全額所得控除

毎月の掛金の上限額は人によって異なりますが、掛金はすべて所得控除の対象になります。つまり、老後の備えをしながら所得税、住民税を安く抑えることができます!!

フリーランス(個人事業主)の掛金の上限額は年間816,000円(月68,000円)になります。これが全部所得控除の対象なんてメチャクチャありがたいですよね!?

例えば、所得税率20%の人が上限額816,000円に設定した場合、合計約24.5万円も節税できます!(住民税は10%で計算)

816,000円 x 0.2(所得税) +  816,000 x 0.1 (住民税)= 244,800円

所得税率が変わるボーダー付近にいる人は節税効果はもっと大きい!!私は所得税率20%ですが、iDecoの所得控除がなければ所得税率が23%になっちゃいます。

フリーランスエンジニアのように経費が少ない人は、iDeCoを使って節税した方が絶対お得です。(私も月68,000円積み立てています)

2. 運用益は非課税

iDecoの運用期間中は運用で得られた利益には税金がかかりません!0円!!!

普通は、株や投資信託、定期預金などで得た利益に対して20%の税金がかかります。

3. 受取時にも優遇される

iDeCoの受け取り方法は、「年金として少しずつ受け取る方法」と退職金として「一括で受け取る方法」の2つあります。年金として受け取る場合は「公的年金等控除」の対象となり、退職金として受け取る場合は「退職所得控除」の対象となります。

 

iDecoにおすすめの金融機関

選ぶときのポイントは手数料です。手数料には3種類あって、どの金融機関を利用しても発生する「国民年金基金連合会」に支払う月105円、「信託銀行」に支払う月66円と利用する金融機関に対する手数料です。

この金融機関に対する手数料が全然違っており、オススメは次の手数料0円の証券会社です。
数十年間(60歳まで)利用するものなので、手数料の違いが非常に大きくなります。(年間3,4千円取られるところもあります。)

SBI証券 iDeCo

運営管理手数料が無料!加入者数No.1!!

「低コスト」と「多様性」に重きを置いた「セレクトプラン」と、「コスト」、「運用実績」などを総合的に判断した35商品から選べる「オリジナルプラン」の2つから選べる。

楽天証券 iDeCo

運営管理手数料が無料!
楽天証券のIDだけで証券もiDecoも一括管理できる。その他、楽天証券と楽天銀行を連携することで、普通預金の金利が100倍になるなど、他の楽天サービスとの組み合わせでお得になる。

松井証券 iDeCo

運営管理手数料が無料!
創業100年の歴史と実績があるので安心。
運用商品をバラエティ豊かな12種類に厳選しているので、選びやすい。

 

マネックス証券 iDeCo

運営管理手数料が無料!
26本という豊富な運用商品から選べる。運用商品は低コストのものを中心に取り揃えてくれている。


↓↓↓↓↓ 役に立ったと思ったらシェアお願い致しますthumb_up_alt ↓↓↓↓↓

イチオシ記事

1

自己紹介 フリーランスエンジニアをしているヨノと申します。 独学でプログラミングを学び、ソシャゲ・SaaS開発などを経て、2018年からフリーランスエンジニアとして活動しています。 主にバックエンド中 ...

2

はじめまして、フリーランスエンジニアのヨノと申します。 自己紹介 独学でプログラミングを学び、ソシャゲ・SaaS開発などを経て、2018年からフリーランスエンジニアとして活動しています。 主にバックエ ...

3

ネット上で色々言われているフリーランスエンジニア....。「本当はどうなの?」と思っている人は多いでしょう。 そこで本記事ではフリーランスエンジニア5年生の私が、ネット上の意見も引用しながら実態を解説 ...

-制度・手続き, 老後・資産形成