自己紹介
フリーランスエンジニアをしているヨノと申します。
独学でプログラミングを学び、ソシャゲ・SaaS開発などを経て、2018年からフリーランスエンジニアとして活動しています。
主にバックエンド中心の案件を獲っていますが、たまにはフロントエンドも。
主な使用言語・FWは、Ruby/Rails/Go言語/JavaScript/TypeScript/React/Vue.js
私はずっとRubyとJavaScript(VueやReact)案件ばかりをやっていたのですが、今は新しい言語習得のためGo言語の案件に入っています。
実務未経験のGo言語の案件を獲得するときにエージェントを使うと旨味が無いなと感じたので、「経験浅い言語の案件探しは自分でやろう!エージェントは保険として使おう」って話をしたいと思います。
さらっとフリーランス向けのエージェントについて説明したあと、体験談をもとに解説していきます。
ある程度経験のあるエンジニアが経験浅い言語の案件を取る場合の話です。駆け出しの場合はエージェントをつかった方が良いです。
フリーランス向けのエージェントとは?
ひと言でいうと「フリーランス向けの仕事(案件)紹介所」です。
フリーランス(業務委託)を探している企業とフリーランスをつないでくれ、その代わりにマージン(仲介手数料)を取るといった感じ。
基本的なサービスの内容はどこのエージェントも同じです。例としてレバテックフリーランスのサービス紹介を貼っておきます。
お金の流れは図のようになります。
※ エージェントの利用方法については、フリーランスエンジニア向けエージェント利用の流れ【登録〜案件参画まで】 で解説しています。
なぜフリーランス向けエージェントを使うのか
マージンを取られるのになんでエージェントを使う人が多いのかというとメリットがあるからです。
メリット
- マージンをとられても結構高単価
- 案件探し、日程調整、条件交渉をエージェントがやってくれるので、楽できる
- 豊富な案件の中から探せるので希望にあった案件が見つかる
- すぐに案件が見つかる!(2週間あれば見つかる)
- フリーランスエンジニア市場の状況などの情報収集ができる
特に「マージンを取られても結構高単価」、「すぐに案件が見つかる」、「個人では探しきれないほど豊富な案件の中から選べる」の3つはかなり大きなメリットでしょう。
「豊富な案件の中から選べて、すぐに案件が見つかって、高単価」だからマージンと取られても良いと感じてエージェントを使うわけです。これらのメリットはつながっているので、どれか1つでも欠けるとエージェントを使う旨味がかなり減ります。
エージェントに頼らなくて良かった体験談
上述の通りエージェントには多くのメリットがあるため私も利用していましたが、経験の浅い言語案件を探すときはエージェントを使わなくて良かったと感じたことがあったので紹介します。
RubyとJavaScript(React / Vue.js)案件ばかりをやっていたのですが、新たにGo言語を学んで案件を取りたいと思ってエージェントに相談しました。
すると
「Go言語での実務経験が無いので大幅に単価が下ります。15 〜 20万円くらい下がる案件じゃないと難しいです。Rubyの案件なら経験豊富なのでもっと高単価いけますよ。」
とのこと。
以下、心の声

前から思っていたけど、エージェントって経験年数で単価が大きく左右されるんだよな...。(わかりやすい指標なのは理解できるが...)



ゴクリッ!!
いやいや流されてはダメだ。そんなのしていると一生Ruby案件しかできないじゃないか。

直契約すればマージンなくなるから、Go言語未経験でも今と同じ単価でいけるかも。
探してみてダメならエージェントにお願いすれば良いや
↓↓↓結果↓↓↓
求人サイトでGo言語扱っている企業を探し連絡をとり、単価を維持して案件獲得!
エージェント使わない(マージン無い分)分とGo言語未経験分が相殺されて単価維持といった感じですね。
経験浅い言語の案件探しは自分でやろう(エージェントは保険)
上記の体験を経て学んだことは
「経験浅い言語の案件探しは自分でやろう、保険としてエージェントにも案件探しをお願いしておく」
です。
エージェントって経験年数で単価が大きく左右されるので、経験浅い言語や技術に挑戦しようと思うとガクンと単価を下げざるを得ないですよね。
「豊富な案件の中から選べて、すぐに案件が見つかって、高単価」だからマージンと取られてもエージェントを利用するわけですが、
「豊富な案件の中から選べて、すぐに案件が見つかって、低単価」であればエージェント使って楽する意味ないと思うんです。
なので経験浅い言語の場合は自分で探した方が良いなと。
(逆に経験豊富な言語だと高単価狙いやすいので、エージェント使う旨味が大きい)
とわいえ、「本当に経験浅い言語の案件を自分で探せるのか」って不安があるので、並行してエージェントにも案件探しをお願いしておくのが良いでしょう。
自分で見つけられなかったら単価が下がるのを受け入れるしか無いです。しょうがない。
「単価が下がっても最悪エージェント経由で挑戦したい言語の案件取れる」って状況にしておくと精神的に安心できるので、落ち着いて案件探しができます。
参考Go言語未経験のフリーランスエンジニアが案件獲得までにしたこと
参考【実例付き】フリーランスエンジニアが未経験言語案件を獲得するには?
まとめ
ポイント
- エージェントを使うメリットは「豊富な案件の中から選べて、すぐに案件が見つかって、高単価」だから。
- エージェントを使うと言語の経験年数で単価が大きく左右される。経験が浅い言語だと上記のメリットが薄れる。
- なので、経験浅い言語の案件は自分で探すと良い!
- 案件が見つからない不安があるので、並行してエージェントにも案件探しを依頼しておく。(精神的に安定する)
今回の話はあくまで「経験浅い言語の案件探し」の場合です。
そこそこ経験がある言語であればエージェントを利用すれば「豊富な案件の中から選べて、すぐに案件が見つかって、高単価」というメリットを受けられます。なので、今後もお世話になる予定。
私が登録していて、おすすめできるエージェントは次の4つ。未経験言語案件を探すときは「レバテックフリーランス」と「midworks」に並行して依頼していました。
おすすめエージェント
- レバテックフリーランス
→ 断トツの案件数!!高単価
- ギークスジョブ
→ WEB業界に強く、案件豊富!!高単価
- midworks
→ 充実した保証!!週3〜
- ITプロパートナーズ
→ 週2,3日案件数は随一!!スタートアップ・ベンチャー企業案件が多い