老後・資産形成

投資信託の純資産額、基準価額とは?

投資信託の純資産額と基準価額って毎日変わるけど、いったい何なの?

って方に向けて「純資産額」と「基準価額」が何を表しているのか解説しようと思います!!

純資産額

純資産額

投資信託(ファンド)に組み込まれている株や債券、配当金などの資産の時価総額。要は、投資信託が持っている総資産です。

純資産額が多い投資信託は、資金がたくさんあるので、より分散投資できたり、たくさん株を購入できるってことになります!

この純資産額はどうなったら増減するのかといいますと、2パターンあって

資産の価格変動 株や債券などの資産が値上がりすれば純資産額は増え、値下がりすれば減る
資金の流入/流出 投資信託を購入する人(口数)が増えれば純資産額は増え、解約する人が増えれば減る

純資産額が増えている場合、運用成功してるか、人気があって皆が購入していることになります。逆に、減っている場合は、運用失敗しているか、不人気で解約が相次いでいるということです。

一般的に、純資産額が多い投資信託の方が良いです。なぜなら、資金力があるため、安定して分散投資できるから。

ちなみに、私は純資産額が100億以上無いと購入しません。
個人だと資金力が無くて分散投資が難しいから投資信託を買うのに、純資産額の少ない貧乏投資信託を買おうとは思えないんですよね。

基準価額

基準価額

基準価額は投資信託の価格で、純資産額を投資信託の総口数で割ったもの。多くの投資信託では1万口あたりの価格を公表しています。

1万口あたりの場合、基準価額は次の式で計算できます。

基準価額(1万口あたり)= (純資産額 / 総口数)x 10000

関連

毎月分配型の投資信託は損といわれています。この理由は、毎月分配する分、純資産額が減り、基準価額が上がらないからです。
運用益が出ていれば良いですが、相場が下がっている時など運用益が出ていないのに分配金を払うという状態になると最悪です。

純資産額、基準価額のまとめ

  • 純資産額は投資信託が持っている総資産(資産の合計、株、債券、配当金など)
  • 純資産額が多い方が安定した分散投資ができる
  • 基準価額は純資産額を総口数で割ったもの。1万口あたりの価格を公表しているところが多い

イチオシ記事

1

自己紹介 フリーランスエンジニアをしているヨノと申します。 独学でプログラミングを学び、ソシャゲ・SaaS開発などを経て、2018年からフリーランスエンジニアとして活動しています。 主にバックエンド中 ...

2

はじめまして、フリーランスエンジニアのヨノと申します。 自己紹介 独学でプログラミングを学び、ソシャゲ・SaaS開発などを経て、2018年からフリーランスエンジニアとして活動しています。 主にバックエ ...

3

ネット上で色々言われているフリーランスエンジニア....。「本当はどうなの?」と思っている人は多いでしょう。 そこで本記事ではフリーランスエンジニア5年生の私が、ネット上の意見も引用しながら実態を解説 ...

-老後・資産形成