便利サービス・商品 子育て

2歳から「こどもちゃれんじぽけっと」を始めた感想と口コミ

3歳児(長女)と0歳児(次女)の父をしているヨノです。

長女が2歳4ヶ月から「こどもちゃれんじぽけっと(2〜3歳向け)」を始め、早いもので6ヶ月経過しました。そして4月から「こどもちゃれんじほっぷ(3〜4歳向け)」に進級(加入継続)します笑。

最初は「意味あるかな〜?」、「続くかな?」なんて思っていたので、「こどもちゃれんじ」に興味がある方や加入するか悩んでいる方に向けて利用してみた感想・評価を書くことにしました。

この記事で書くこと

  • 2歳から始めて「意味ある?」、「良いことある?」
  • 2 〜 3歳向けの「こどもちゃれんじぽけっと」の内容

「こどもちゃれんじぽけっと」とは?

「こどもちゃれんじぽけっと」とは、Benesseの「こどもちゃれんじ」の2〜3歳向けのコースです。

年齢に合わせた「知育玩具」や歯磨きやトイレ・手洗いといった「生活習慣」、人を思いやるといった「社会性」、「ことば」を身につけることができる教材が毎月届きます。

料金

一括払いだと27,360円(月2,280円)、毎月払いだと月2,780円
※ 一括払いでも途中解約可能、返金対応あり

年齢 コース 料金
0 〜 1歳 こどもちゃれんじ baby 生まれ月により異なるためこどもちゃれんじよりご確認くださいm(_ _)m
1 〜 2歳 こどもちゃれんじ ぷち 月々 2,780円
一括 27,360円(月2,280円)
2 〜 3歳 こどもちゃれんじ ぽけっと 月々 2,780円
一括 27,360円(月2,280円)
3 〜 4歳 こどもちゃれんじ ほっぷ 月々 2,780円
一括 27,360円(月2,280円)
4 〜 5歳 こどもちゃれんじ すてっぷ 月々 2,980円
一括 29,760円(月2,480円)
5 〜 6歳 こどもちゃれんじ じゃんぷ 月々 3,680円
一括 35,760円(月2,980円)

年齢が上がるにつれて、算数や国語といった基礎学力の土台作りとなる内容も入ってきます。

↓↓公式サイトはこちら↓↓

「こどもちゃれんじぽけっと」は毎月何が届く?

こどもちゃれんじぽけっと10月号

こどもちゃれんじぽけっと10月号

受講したら何が届くのかイメージしにくいと思うので1か月分の教材を紹介します。
月によっては無いものもありますが、基本的に次のものが届きます。

教材

  1. ぽけっとえほん(プログラム教材)
  2. ぽけっと動画教材(DVD・アプリ・WEB)
  3. エデュトイ(知育玩具)
  4. ワークブック(はさみや手で切って簡単なものづくりをする教材)
  5. 保護者向け育児冊子

生活習慣・社会性・こどばを題材にした「ぽけっとえほん(プログラム教材)」と「動画教材」、「保護者向け育児冊子」は毎月届きます。動画はDVD・アプリ・WEBで視聴可能。

「エデュトイ(知育玩具)」と「ワークブック」は2,3ヶ月に1回届きます。

2022年度の教材スケジュールはこのようになっています。

こどもちゃれんじぽけっと年間教材スケジュール

年間教材スケジュール

ヨノ
うちの子が受講していたときとエデュトイのデザインが変わっていますが、できること(機能)は変わっていません。

2歳から「こどもちゃれんじぽけっと」を利用した感想

最初は「続くかな?」、「無駄かな〜?」と思っていましたが始めて良かったです。

良かった点

  1. 生活習慣や社会性を身につけるきっかけになった
  2. 社会性について子供と話す機会ができた
  3. 言葉や知識が増え、考える機会ができた
  4. 知育玩具の使い方を動画で理解してひとりでも遊べる
  5. 何より子供が楽しんでいる

1. 生活習慣を身につけるきっかけになった

教材には「歯磨き」、「トイレ」、「手洗い」、「信号ルール」、「お店でのマナー」といった生活習慣・ルールを題材にしたお話が入っています。

こどもちゃれんじぽけっと 生活習慣

例:生活習慣に関するお話

「トイレトレーニングをいつやろう?どうやろう?」と悩んでいましたが、こどもちゃれんじの教材をきっかけに始めたら子供も乗り気になってくれました。

その他にも教材の信号ルールの話を読んでからは保育園に行く途中の信号で「赤は止まれだよ!」と言ったり、青になったら「右、左、右」と左右を指差し確認をしてます。

2. 社会性について子供と話す機会ができた

教材には「人を思いやる・気遣う」、「嫌なときは嫌という」、「電車内・お店でのマナー」といった社会性・ルールに関する話も入っています。

こどもちゃれんじぽけっと 社会性

例:社会性に関するお話

保育園で他の子や先生と過ごすことで他者との接し方など「社会性やルール」に関することを学んでいると思います。ただ親の前で他人と接する機会が無い状況です。

そうなると「人の気持を気遣う」など社会性に関する話を子供とする機会が無くなってしまうのですが、教材をキッカケにそういった話ができるのも良い点です。

教材がなくても親が教えれば良い話ですが、教材があることで子供も乗り気になってくれますし、話すタイミングが難しいものもあるので良いキッカケになって助かっています。

3. 言葉や知識が増え、考える機会ができた

教材には有名な童話やクリスマスなどの季節物の絵本も入っていて、それを気に入って何度も読んでと言ってきます。

絵本以外にも「高い」と「低い」、「速い」と「遅い」といった対義語を学ぶ内容や「はてなくん」という音声タッチペンの知育玩具でクイズに答えたりすることができます。

こどもちゃれんじぽけっと 絵本

例:絵本

こどもちゃれんじぽけっと 対義語

例:対義語を学ぶ

これらを何度も読むことで「言葉」や「知識」がどんどん増えますし、子供に質問しながら読み聞かせることで考える機会も作ることができまた。

子供もノリノリで「こっちは高い」、「こっちは低い」、「これはせまい」など教材を読みながら反応してくれます。

4. 知育玩具の使い方を動画で理解してひとりでも遊べる

送られてくる知育玩具の中には「うちの子にはまだ早いのでは?」、「使いこなせるのか?」と少し不安に思うものもありましたが、そんな心配は無用でした!!

毎月付録の知育玩具の遊び方を紹介してくれる動画(DVD・アプリ)が用意されていて、それを見れば子供がどうやって遊ぶのかが理解できるんです。

ヨノ
我が家にはDVDプレイヤーがないのでアプリ派。タブレットで見せたり、ChromeCastでテレビにキャストして見せています。

「そんな簡単にいかないでしょう?」と思うかもしれませんが意外と簡単に行きます。

一緒に動画をみながら子供と何回か遊んであげたら理解してくれますよ!

5. 何より子供が楽しんでいる

これが一番良かった点です。

毎月教材が来るとワクワクして開封しており、お気入りの号は数ヶ月たっても「パパこれ読んで!」と言ってきます!!

読み物以外にも「レジ」や「ファミレスの注文機」、「はなちゃんのお世話セット」、「お風呂場に貼れるポスター」といった知育玩具も届くので遊びの幅も広がります。

長年幼児教育に携わっているだけあってベネッセさん流石!!必ず食いつく。笑

こどもちゃれんじぽけっと 知育玩具

例:レジの知育玩具

こどもちゃれんじぽけっと お風呂ポスター

例:おふろポスターで数を学ぶ

↓↓もっと詳しく知りたい人はこちら↓↓

こんな人には「こどもちゃれんじぽけっと」は向いていないかも

利用してみて「こんな人は加入しても不満に感じるかも」と感じたことを紹介します。

1. 絵本をたくさん持っていて読み聞かせている

子供が好きな絵本をたくさん持っていて日々読み聞かせている人は教材の絵本はいらないと感じるでしょう。

家の絵本に食いついて教材には目もくれない可能性もあります。

2. 親が子供の成長を見ながら色々教えられる

私なんかは「いつトイレトレーニング始めれば良いんだろう?」といった感じで、社会性や生活習慣に関する話をどの年齢・月齢ですれば良いのか悩んだりするので、教材の内容をみて「そろそろ〇〇を教えてみよう」とか「そろそろこんな風に接してみよう・注意しよう」など参考にしています。

(あまり早くやっても子供に伝わらず、親が疲れるだけだったりしますし・・・)

子供の成長をみてタイミング良く社会性や生活習慣について教えることができる人には不要でしょう。

3. 家に知育玩具がたくさんある

知育玩具をたくさん買っている人には、こどもちゃれんじの付録はちゃっちく感じるでしょう。

十分楽しめる玩具ですが、数千円する市販の知育玩具と比較すると見劣りする部分もあります。

例えば「レジ」の知育玩具があるのですが、市販のアンパンマンのレジとかって結構すごいですよね。流石にそこまで豪華な玩具ではないので「しょぼいな」って感じると思います。

「こどもちゃれんじぽけっと」が気になる方は少しだけ加入してみるのもあり!

「気になっているけど子供が興味を持たなかったらどうしよう?」って方もいるでしょう。

こればっかりは始めてみないとわからないので、加入してダメなら解約するしかないです。一括払いでも途中解約・返金に対応しているため、2ヶ月ほど試してダメなら解約すれば10ヶ月分戻ってきます。

2ヶ月だけ試したとすると約5,000円で済むので比較的気軽にお試しできるのではないでしょうか。

料金

  • 一括払い:27,360円(月2,280円)
  • 毎月払い:月2,780円

※ 一括払いでも途中解約可能、返金対応あり

ヨノ
私もダメなら解約しよ〜ってノリではじめました。
ただ長年幼児教育のビジネスをしているベネッセ流石って感じです。多くの子供が食いつくと思います。

↓↓加入、資料請求はこちら↓↓

「こどもちゃれんじ」の口コミ・感想

ネットでの「こどもちゃれんじ」の口コミを紹介します。

ポイント

  • 子供の年齢にあわせたおもちゃや絵本が届くのが助かる
  • こどもちゃれんじのおかげで出来ることが増えた

といったポジティブな感想が多いようです。

一方、「物が増えて困る」というネガティブな意見も...。
これは我が家でも少し問題になりつつあります。上手いこと整理したり、使い切りの教材は処分など断捨離が必要です。

今後も「こどもちゃれんじぽけっと」を続けるか?

冒頭にも書いた通り継続します。そして4月から「こどもちゃれんじ ほっぷ」になります!

継続判断した理由は大きく2つ。

継続理由

  1. 子供が楽しんでいる
  2. 社会性、生活習慣、ことば、文字、数(算数)など年齢にあったものを学べる・身に付けるキッカケになる

はっきり言って教材の内容は家庭や保育園・幼稚園生活で身に付けれる・教えられるものが多いです。

ですが、その補助として「こどもちゃれんじ」の存在は大きいなと感じます。

↓↓加入、資料請求はこちら↓↓

イチオシ記事

1

自己紹介 フリーランスエンジニアをしているヨノと申します。 独学でプログラミングを学び、ソシャゲ・SaaS開発などを経て、2018年からフリーランスエンジニアとして活動しています。 主にバックエンド中 ...

2

はじめまして、フリーランスエンジニアのヨノと申します。 自己紹介 独学でプログラミングを学び、ソシャゲ・SaaS開発などを経て、2018年からフリーランスエンジニアとして活動しています。 主にバックエ ...

3

ネット上で色々言われているフリーランスエンジニア....。「本当はどうなの?」と思っている人は多いでしょう。 そこで本記事ではフリーランスエンジニア5年生の私が、ネット上の意見も引用しながら実態を解説 ...

-便利サービス・商品, 子育て