フリーランスエンジニアをしているヨノと申します。
自己紹介
独学でプログラミングを学び、ソシャゲ・SaaS開発などを経て、2018年からフリーランスエンジニアとして活動しています。
主にバックエンド中心の案件を獲っていますが、たまにはフロントエンドも。
主な使用言語・FWは、Ruby/Rails/Go言語/JavaScript/TypeScript/React/Vue.js
フリーランスエンジニア専用のエージェントってたくさんあって、どのエージェントを利用すれば良いか悩んでいる人も多いでしょう。
今回は、数あるフリーランスエージェントの中でも、大手である「レバテックフリーランス」について詳しく紹介したいと思います。
私も利用しており、実体験をふまえて書いているので、次のような人は参考にしてください!!
対象読者
- 「レバテックフリーランス」を利用するか悩んでいる人
- 「レバテックフリーランス」がどんなエージェントなのか知りたい人
- エージェント探しをしている人
目次
人材関連の事業を手掛ける「レバレジーズ株式会社」の子会社である「レバテック株式会社」が運営するITエンジニア専門のフリーランスエージェントです。
「レバテック株式会社」はITエンジニア・クリエイター専門フリーランスエージェントや転職エージェントサービスを展開している企業で、Web業界に強いエージェントとして有名です。
Web業界にいれば、どの現場に行ってもレバテックフリーランスを利用しているエンジニアに遭遇します。
レバテックフリーランスの基本情報
対応エリア | 首都圏(東京・神奈川・埼玉・千葉)、関西圏(大阪・兵庫・京都・奈良)、愛知、福岡 |
登録者数 | 18万人(レバテックサービス登録者数) |
取引社数 | 5,000社以上(直案件中心) |
平均年収 | 862万円 |
契約更新率 | 90%超 |
支払いサイト | 15日(月末締め、翌月15日払い) |
福利厚生 | レバテックケア(人間ドック30%OFF、レジャー施設の割引などお得な制度を利用できる) |
レバテックフリーランスの特徴
他のエージェントと比較したとき、特にレバテックフリーランスが優れている特徴を詳しく紹介していきます。
どんな特徴
- Web・アプリ業界に強い
- 案件数が豊富で、直請け案件中心なので高単価
- サポートが充実(担当者の質が高い)
- 支払いサイトが短い
Web・アプリ業界に強い
冒頭にも書いたとおり、Web・アプリ業界で働いていたら、どの現場にも必ずレバテックフリーランス経由のフリーランスがいると言っても過言ではないくらいWeb・アプリ業界に強い。
なんと、取引企業数5,000社、登録数は18万人、年間提案数10万件以上。
スタートアップから、メガベンチャー、大企業まで幅広い案件をカバーしています。
私が利用したときも、誰もが知っている有名企業からスタートアップ企業までいろんな案件を紹介してもらえました
公開されている案件だけでも11,648件あり、これらの案件に加えて非公開案件もあるので、自分が望む案件に出会えるでしょう!!(2020年11月現在)
案件数が豊富で、直請け案件中心なので高単価
レバテックフリーランスは直請け案件が中心です。
間に他の会社が入っていないため、取られるマージンも最小限になり高単価!!
なんと平均年収は862万円!!
3〜5年程度の経験がある平凡なエンジニアでも、最低で月77万円以上(税込み)狙えます。
私がレバテックフリーランスを利用したときの単価は月85万円(税込み)
サポートが充実(担当者の質が高い)
大手企業だからサポート体制も整っています。
どんなサポート体制
1. 案件提案・キャリア相談
IT業界の最新状況を熟知し、技術面の知識も豊富なテクニカルカウンセラーがカウンセリング。スキル・経験・希望のキャリアプランなどを詳しくヒアリングした上で、案件提案してくれる。
また、これからのキャリアパスに関する相談やフリーランスになるか悩んでいる人の相談にも対応。
2. 日程調整・単価交渉
参画までのスケジュール調整や商談対策などもサポートしてくれる。自分では言い出しにくい単価や条件面の調整も代わって交渉。
3. 参画中のフォロー
参画中は、専任の担当者がフォローにつき、定期的にコミュニケーションの場を設け、近況をヒアリングした上で適切にサポート。参画後も条件面の交渉をしてくれたり、次の案件の相談などにものってくれる。
支払いサイトが短い
レバテックフリーランスの支払いサイトは、15日。
30日のところが多いので短い方でしょう。
月末締め、翌月15日に振り込まれます。
メリット
- 案件が豊富・高単価
- 実際の現場のリアルな情報を教えてくれる
- 参画中のサポートがしっかりしている(企業との交渉など)
- 案件が途切れないように動いてくれる
案件が豊富・高単価
これは「レバテックフリーランスの特徴」で書いたとおり。
案件が豊富なので、自分の希望通りの案件が見つかる可能性が高い。
平均年収は862万円
平均ですからね、もっともらっている方も多数!!
3〜5年程度の経験がある平凡なエンジニアでも、最低で月77万円以上(税込み)狙えます。
実際の現場のリアルな情報を教えてくれる
何度も書いているように、案件が豊富で、数多くの企業・プロジェクトと取引をしています。
そのため、各現場の状況にも精通していて、リアルな情報を教えてくれます。
例えば、↓↓な感じ。
この現場は、
- 技術力の高いエンジニアが多く、求められるレベルも高い
- いかにもエンジニアって感じの人が多く、癖が強い人多め(コミニュケーション取りにくい人多い)
- 物腰の柔らかい人が多い
- 企画の人と密にコミニュケーション取りながら進めていくので、実装のみに集中したい人には向かない
- 何人も参画しているが、○○なタイプの人は長続きしている
このように、現場の雰囲気や向いているタイプなどを教えてもらえるので、自分に合っているのか判断しやすいです。
案件が途切れないように動いてくれる
レバテックフリーランスは契約終了月の前月にクライアント企業とフリーランスの双方に「更新意思の確認」を行ってくれます。
そのため、別の案件を探したい場合でも、契約を切られる場合でも、案件探しの期間を1ヶ月確保できるんです。
2週間程度あれば案件GETできるので、余裕をもって行動でき、精神的に安定します。
契約後のサポートもしっかりしている(クライアント企業との交渉など)
3ヶ月に1回くらいのペースで「現状のヒアリング」と「今後の希望・キャリアプラン」について、ランチをしながら話す機会を設けてくれます。
この相談の場で、現状に不満などを伝えておくことで、クライアント企業に改善するようにお願いしてくれます。(稼働時間など)
不満以外でも「単価交渉して欲しい」、「稼働日数を変更したい」など契約に関することもしっかり対応してくれます。
その他、今後のキャリアプランや案件に悩んでいるときには、「今こんな案件があります」、「〇〇案件をとるなら、こういうことを経験しておくと良い」などのアドバイスをしてもらえます!
実際、「週5→4」と「単価10%アップ」をお願いしたら、上手く交渉してくれました。
↓↓無料登録してみる↓↓
利用して感じた、レバテックフリーランスのデメリット
基本的に週5日案件のみ
基本的に週5日の案件しか扱っていません。(週4案件もあるが非常に少ない)
稼働日数を減らすには、週5で契約して半年〜1年働いてから交渉するという方法になります。
(私もこのパターンで稼働日数を減らしました)
メモ
一定期間フル稼働して信頼を得た後に、稼働日数を交渉する方法を勧められます。
最初から週2~4日案件を取りたいと思っている人は、別のエージェントを使った方が良いです。
「【週2、3案件が見つかる!!】フリーランスエンジニア向けおすすめエージェント一覧」が参考になります。
契約後のサポートが面倒と感じる人も...
契約後のサポートを面倒と感じる人もいると思います。
「話すこと無いよ!」
「いちいち連絡してこなくていいよ!」
なんて思う人もいるでしょう。
3ヶ月に1回程度なので我慢すれば良いと思いますが...
どうしても嫌な人は「忙しいといって、電話で簡単に済ます」という方法もあります。
それも嫌なら、自分で案件を探すか、あまりサポートしてくれないエージェントを探すしかないかな?
レバテックフリーランスの評判
営業やサポートに対する高評価や案件がすぐ見つかるといった意見が多い
今日レバテックの方と話してみたのですが、やはり常駐の案件が多く受託の案件は、相当経験積んでからじゃないと紹介できないとのことでした。
ですが、ご対応してくださった方はすごくいい方で、業界状態など教えてくださったので、興味ある方は一度登録してみるといいかもです😊
— りゅーじ@web制作エンジニア (@orca48691) December 28, 2020
てかレバテック使えばポンポン決まると思うんだがな
— りば (@ribax_d3) December 26, 2020
次もレバテックでお願いするかなぁ
— りば (@ribax_d3) December 26, 2020
1月からの参画が、面談1社目で決まりました👌単価5万円プラスで1月まで待ってもらえるのはありがたい。
やはりレバテックは優秀だなぁと🤔— hoshi (@funclur_01) December 2, 2020
↓↓無料登録してみる↓↓
【まとめ】レバテックフリーランスについて
メリット
- Web業界に強く、案件が豊富
- 高単価(平均年収862万円)
- 平凡なエンジニアでも月77万円(税込み)以上はイケる(年収924万円以上)
- クライアント企業との交渉など、契約後のサポートもしっかりしている
- 現場の状況・雰囲気など、リアルな情報を教えてくれるので、自分に合う現場なのか判断しやすい
デメリット
- 週5日の案件が中心
- 週2,3日の案件が良いなら、別のエージェントを使うべき
- 契約後のサポートが面倒と感じる人もいるかも
↓↓無料登録してみる↓↓