案件・エージェント

フリーランスエンジニアはエージェントの広告に惑わされるのやめよ

自己紹介

フリーランスエンジニアをしているヨノと申します。

独学でプログラミングを学び、ソシャゲ・SaaS開発などを経て、2018年からフリーランスエンジニアとして活動しています。

主にバックエンド中心の案件を獲っていますが、たまにはフロントエンドも。
主な使用言語・FWは、Ruby/Rails/Go言語/JavaScript/TypeScript/React/Vue.js

今回はこのツイートについてもう少し詳しく書いていきます。

注意点

プロジェクトのいちメンバーポジションとして参画する場合という前提で書いています。

やたら高単価なフリーランスエンジニア向けのエージェント広告みかけません?

揉めたくないので名前は出しませんが、高単価なフリーランスエンジニア向けのエージェント広告みかけませんか?

月100~120万円とか...

「えっ!?そんなもらえるの?ちょっと登録してみようかな。」

って思っちゃいますよね。

こういった広告に記載されている単価が100%嘘とは言えませんが、プロジェクトのいちメンバーポジションとして参画するのであれば、その単価ではないので気をつけましょう。

嘘でないのであれば、おそらく「プロジェクトリーダー」や「サービス全体のアーキテクチャを設計する」といったクラスを探している案件の単価だと思われます。

いちメンバーポジションの案件の場合、80~90万円いけば高単価かなーといった感覚です。

 

まともなフリーランスエージェントならそんな単価変わらんよ

単価を決めるのは「需要と供給」、「自身のスキル」、「エージェントのマージン」。

「需要と供給」、「自身のスキル」はどのエージェント使っても条件は同じ。

なのでエージェントによって変わってくるのは「マージン」のみ。

そんでもって、どのエージェントも稼ぎ方同じなので次の2つを満たしていれば、単価はどこも変わらないはず。

  • マージン抜きすぎてない
  • 直案件中心
ヨノ
マージン0円みたいなエージェントみたことありますが、結局企業から紹介料もらっているパターンだったので、同じようなものですね。紹介料払うので企業の予算は決まっているので、マージンなくても紹介料分単価下がると思われ。。。

 

まともなフリーランスエージェントってどこ?

利用エージェント候補

週5日案件なら、レバテックフリーランスギークスジョブ

週2,3日案件も探すなら、midworksITプロパートナーズ

ここらへんかなーと思います。

WEB業界では有名所で案件数も豊富で直案件が多いのが特徴です。どこもコロナの影響でリモート案件が増えており、リモートワークを希望する人も満足できるはずです。

マージン率を公開しているのはmidworks(20%)のみですが、この4つであればどこも極端にマージンを取られるということはないでしょう。

いちメンバーポジションの案件で70~85万円くらいはもらえる感じ。

 

【まとめ】エージェントの広告に惑わされるのやめよ

どこのエージェントも稼ぎ方は同じなので「マージン抜きすぎてない」、「直案件中心」のエージェントであれば極端に単価が変わることはない。

利用エージェント候補

週5日案件なら、レバテックフリーランスギークスジョブ

週2,3日案件も探すなら、midworksITプロパートナーズ

案件数も豊富で直案件が多く、コロナの影響でリモート案件が増えているのが特徴。これらのエージェントならいちメンバーポジションの案件で70~85万円くらいはもらえる感じ。

ヨノ
広告に惑わされていろんなエージェントに登録しても消耗するだけなので、メジャーなところで十分ですよって話でした。

イチオシ記事

1

自己紹介 フリーランスエンジニアをしているヨノと申します。 独学でプログラミングを学び、ソシャゲ・SaaS開発などを経て、2018年からフリーランスエンジニアとして活動しています。 主にバックエンド中 ...

2

はじめまして、フリーランスエンジニアのヨノと申します。 自己紹介 独学でプログラミングを学び、ソシャゲ・SaaS開発などを経て、2018年からフリーランスエンジニアとして活動しています。 主にバックエ ...

3

ネット上で色々言われているフリーランスエンジニア....。「本当はどうなの?」と思っている人は多いでしょう。 そこで本記事ではフリーランスエンジニア5年生の私が、ネット上の意見も引用しながら実態を解説 ...

-案件・エージェント