住宅購入 働き方・生活

【フリーランスエンジニア家を買う】新居準備・引越編

無事、新居の引き渡しが終わったので、新生活に向けて新居の準備と引越をしていきます。

新居準備

もともと住んでいたところから新居まで自転車で10分程度の距離だったので、行き来しながら準備していきました。

1. 住居プレートと表札設置

マンションなら不要だと思いますが、戸建ての場合は必要でしょう。私の場合、同じ住所に複数件家があるため、これがないと郵便物などが届かない可能性があります。新居準備でネット工事業者や大きな家具などは新居に配送したかったため、早めに設置しました。

ちなみに住居プレートってのは画像みたいな青いプレートです。(これは引き渡しのときにもらえます)

表札は楽天で1000円でシンプルなやつを購入。住居プレートは外壁用の強力両面テープを購入して貼り付け。

2. カーテンレールは自分で取り付け

新築の場合、カーテンレールが無いので取り付ける必要があります。ニトリで取り付けもお願いできるのですが、取り付け前に有料で現地確認・採寸があり、実際の取り付けもお金がかかるということで、6箇所カーテンレールを取り付けるとしたら7~8万円くらいすると言われ、1,990円の伸縮式レールを購入して自分で付けることにしました。

ヨノ

カーテンレール付けるのに7~8万円は納得できなかったのと、正直カーテン付けれたらどんなんでも良くてこだわり無かったため、自分でやっちゃえとなりました。

伸縮式のカーテンレールはニトリのですが、ポイント貯めるため、楽天のニトリショップから購入

取り付けのために「脚立」、「電動ドライバー」も購入。

電動ドライバーは庶民の味方アイリスオーヤマです!

高いところでの作業になるので脚立は必須です。他にも住居プレートつけるときとか、照明やカーテン取り付け時にも役立つので1つくらいあっても良いですね!

電動ドライバーは必須!まあ、ちょっと無駄かもしれませんが、業者に依頼するのに比べたら安いですし、今後家具の組み立てが必要なときにも活躍してくれるでしょう。(本棚系とか、テーブル・椅子とか)

カーテン自体はしばらくは今持っているもので代用。あまりにもサイズが不自然な箇所のみ新調する予定です。

ヨノ

こだわりゼロ夫婦なので、テキトーです笑。

誰かを招き入れることなんて無いので、あまりにも不格好じゃなければOKという考え。

3. 照明購入

部屋数が増えるため照明(シーリングライト)を買い足します。トイレや階段などの小さな照明は設置済みで引き渡されたので、メインの照明のみ購入しました。

またまた庶民の味方、アイリスオーヤマ!!

4. エアコン購入

エアコンも不足分を購入。15畳用のエアコンを1台持っていたので、これを引越し業者に頼みリビングに取り付けてもらい、各部屋のエアコンを新調することにしました。

狭小住宅で土地も狭いためできるだけ室外機が薄い霧ヶ峰を3台購入。室外機の厚さが24.9cm!!

楽天市場のPREMOAというショップで購入し取り付け工事もお願いしました。

PREMOAのエアコン設置業者の方が神でして...。引越し業者が越境せざるを得ないと言って、越境した状態で置き去っていった室外機を何とか敷地内に収めてくれました。マジ感謝!

5. テレビアンテナ工事

妻と子供がテレビをみるためアンテナを設置。BSは見ないので地デジアンテナのみ。

ホームページみてもどこも似たような値段設定でどこが良いか全然わかりませんでしたが、アンテナパンダでデザインアンテナを設置してもらいました。

費用は5万円。うーん。相場がわからんのでなんとも言えません笑。

あまりお金をかけたくない方は下記のような室内用テレビアンテナを検討するのもあり。

6. インターネット回線

もともとフレッツ光を使っていましたが、乗り換えキャンペーンを利用して別のところと契約してみようと思いNURO 光にしました。

ネットでは工事の予約が取れずに時間がかかるといった口コミがありますが、私の場合は宅内工事も宅外工事もスムーズに予約でき、引越日からネットが使える環境を整えることができました。ひょっとしたら3月などの引越シーズンだと都合の良い日程で工事しにくいのかもしれません。

ちなみに、NURO光は開通までポケットWifiを最大2ヶ月間無料貸出してくれるので、新居でのネット開通が遅れても安心です。

ちなみに、速度は速くサクサクで何も不満なしです!!

7. 引越の挨拶用粗品

賃貸のときは引越挨拶なんて考えもしませんでしたが、長く住む予定なので挨拶まわりしました。挨拶してマイナスになることはないと思うので、悩むならやった方が良いでしょう。周りにどんな人いるのかも把握したいですし。

どんな人が何人で暮らしているかわからないので、食べ物ではなくタオルにしました。タオルは何枚あっても困らないですからね!他には食器用洗剤とかサランラップとかでも良いと思います。

引越

新居準備が整ったら引越です!!

引越は質が高いと言われているアート引越センターにお願いしました。他社より値段は高いですが、サービスの質が良いらしいです。狭小住宅ということで「何とかしてエアコンの室外機を設置する」、「冷蔵庫をクレーンで二階の窓から搬入」など今まで経験していない作業があったため、安いところよりも高いことろの方が安心してお願いできるなと思い、アート引越センターにしました。

エアコン移設込みで16万5千円。

がしかし、

  • 家具のネジを外してしまったのに黙って帰る(後で放置されているネジは何か問い合わせたら発覚)
  • 作業中のノリは高校生みたい。客の目の前で家具保護用の布を投げてキャッキャする
  • エアコンは越境した状態で放置
  • パンフレットには「新居でダンボールを置く床にはフロアシートを敷いて、床を汚れやすり傷から守る」と書いているが嘘っぱち。普通に置いていくし、ゴミ・砂・石で床が汚くる

といった感じで「あー結局そんなものかー。引越のサカイの方が良かったー」という残念な感じ。

【フリーランスエンジニア家を買う】新居準備・引越編 まとめ

人にもよりますが、新居準備に挙げた7項目をやっておけば入居できる最低限の環境が整うと思います。

とりあえず、アート引越センターはただ高いだけだということ。質は並or並以下。

イチオシ記事

1

自己紹介 フリーランスエンジニアをしているヨノと申します。 独学でプログラミングを学び、ソシャゲ・SaaS開発などを経て、2018年からフリーランスエンジニアとして活動しています。 主にバックエンド中 ...

2

はじめまして、フリーランスエンジニアのヨノと申します。 自己紹介 独学でプログラミングを学び、ソシャゲ・SaaS開発などを経て、2018年からフリーランスエンジニアとして活動しています。 主にバックエ ...

3

ネット上で色々言われているフリーランスエンジニア....。「本当はどうなの?」と思っている人は多いでしょう。 そこで本記事ではフリーランスエンジニア5年生の私が、ネット上の意見も引用しながら実態を解説 ...

-住宅購入, 働き方・生活