制度・手続き 老後・資産形成

つみたてNISAとiDecoどっち?どちらか選べと言われたら・・・

「つみたてNISA」と「iDeco」は投資信託を中心に将来への積立制度で似た特徴をもつため、どちらを選べば良いか悩む方も多いでしょう。

両方利用しちゃえば良いと思いますが、不安だったり、現金でも貯めておきたいといった方も多いと思います。

そこで「つみたてNISA」と「iDeco」を選ぶときのポイントを紹介します。

関連iDeCo(個人型確定拠出年金)とは?おすすめの金融機関

関連フリーランスは年金が月10万円少ないことを理解し、老後に備えておきたい話

つみたてNISAとiDecoの比較

まずは簡単に「つみたてNISA」と「iDeco」の特徴を確認しておきましょう。(ご存知の方は飛ばしてください。)

つみたてNISA iDeco
年間投資可能金額 40万円 14.4万円〜81.6万円 ※職業・会社によって異なる
運用商品 投資信託・ETF 投資信託・保険・定期預金
運用期間 20年 〜60歳 ※65歳まで引き上げる方針
運用商品の売却 いつでも可能 いつでも可能
資金の引き出し いつでも可能 原則60歳以降
毎月の掛金額の変更 いつでも可能 年に1回まで可能(最低金額5,000円)
税制面 運用益非課税 運用益非課税
掛金全額所得控除
受取時は公的年金等控除または退職所得控除

どちらも似ていますが、大きく違う点は赤字で示したところです。税制面では「iDeco」の方が運用益が非課税になる上に、掛金が全額所得控除になるので、かなり優遇されています。

受け取り時期については、それぞれの制度の特徴が現れていますね。

「つみたてNISA」は将来必要になるお金を運用するための制度、「iDeco」は将来の中でも、老後のために運用するための制度です。

そのため、「iDeco」には60歳以降という制限がついています。

つみたてNISAとiDecoのどちらを選ぶべき?

選ぶときのポイントは、「老後資金の目処が立っているか」。老後資金の目処が立っている人は「つみたてNISA」、そうでない人は「iDeco」を選ぶと良いです。

例えば、

  • 今勤めている会社の企業年金や退職金が充実していて転職するつもりがない人
  • 親からの相続がある人

などは、そこまで老後の心配をしなくて良いと思います。

自分ひとりでは不十分でも配偶者と合わせれば十分な額になることもあるので、世帯単位で考えてみてください。(ただ離婚リスクはありますので、よく考えてください笑)

老後資金の目処が立っている人 → つみたてNISA

ある程度の老後資金をまかなえる人は、急いでiDecoを始めなくて良いと思います。

それよりも退職金などを住宅ローンの返済といった現役時代の負債に使うといったことにならないように、現役時代に必要なお金を用意することに注力すべきです。

なので、つみたてNISAを利用して10年〜20年後に必要になるお金を用意すると良いと思います。例えば、子供の教育費や住宅ローン減税終了後の繰上返済用のために備えておくといったイメージです。

老後資金の目処が立っていない人 → iDeco

絶対にiDecoを選んだ方が良いです。老後に必要な額は人によって異なりますが、数千万円単位になります。これだけのお金を貯めるには時間が必要になりますから、少しずつでも備えておきましょう。

もちろん現役時代にもお金が必要ですが、老後資金の目処が立っていないのであれば、今の収入のいくらかを老後の備えに回すしかありません。それには次の理由から「iDeco」が最適だと言えます。

  • 掛金が全額所得控除
    • 所得税20%、住民税10%で計算すると、個人事業主の場合(最大掛金81.6万円)は約24.5万円節税。会社員の場合(最大掛金27.6万円)は約8.3万円節税になります。
    • 節税分も貯蓄に回すことで、貯蓄ペースを上げることができます。
  • 掛金の変更も可能(年1回、最低月5,000円は必要)
    • その他の出費が多い時期は掛金を下げるなど、生活に合わせて調整できます。
  • 60歳まで引き出せない
    • 投資信託を利用する場合、利益を生むためには長期投資するのがセオリーです。60歳まで引き出せないので嫌でも長期投資せざるを得ない状況にすることができます。
    • 他のことに使ってしまうといったことを防げます。

私も「iDeco」で絶賛積立中ですので、一緒に頑張りましょう!!(2020年6月現在の金額)


こちらの記事もオススメ

「iDeco」にオススメの金融機関

選ぶときのポイントは手数料です。手数料には3種類あって、どの金融機関を利用しても発生する「国民年金基金連合会」に支払う月105円、「信託銀行」に支払う月66円と利用する金融機関に対する手数料です。

この金融機関に対する手数料が全然違っており、オススメは次の手数料0円の証券会社です。
数十年間(60歳まで)利用するものなので、手数料の違いが非常に大きくなります。(年間3,4千円取られるところもあります。)

SBI証券 iDeCo

運営管理手数料が無料!加入者数No.1!!

「低コスト」と「多様性」に重きを置いた「セレクトプラン」と、「コスト」、「運用実績」などを総合的に判断した35商品から選べる「オリジナルプラン」の2つから選べる。

楽天証券 iDeCo

運営管理手数料が無料!
楽天証券のIDだけで証券もiDecoも一括管理できる。その他、楽天証券と楽天銀行を連携することで、普通預金の金利が100倍になるなど、他の楽天サービスとの組み合わせでお得になる。

松井証券 iDeCo

運営管理手数料が無料!
創業100年の歴史と実績があるので安心。
運用商品をバラエティ豊かな12種類に厳選しているので、選びやすい。


↓↓↓↓↓ 役に立ったと思ったらシェアお願い致しますthumb_up_alt ↓↓↓↓↓

イチオシ記事

1

自己紹介 フリーランスエンジニアをしているヨノと申します。 独学でプログラミングを学び、ソシャゲ・SaaS開発などを経て、2018年からフリーランスエンジニアとして活動しています。 主にバックエンド中 ...

2

はじめまして、フリーランスエンジニアのヨノと申します。 自己紹介 独学でプログラミングを学び、ソシャゲ・SaaS開発などを経て、2018年からフリーランスエンジニアとして活動しています。 主にバックエ ...

3

ネット上で色々言われているフリーランスエンジニア....。「本当はどうなの?」と思っている人は多いでしょう。 そこで本記事ではフリーランスエンジニア5年生の私が、ネット上の意見も引用しながら実態を解説 ...

-制度・手続き, 老後・資産形成