TOEICに向けて、今まで適当になんとなく使い分けていた「other / others / the other / the others / another 」の違いをまとめてみました。
other
形容詞「他の」
otherは形容詞として使われるのが一般的。「他の複数の物・人」を指すときに、複数形の名詞の前に置かれて名詞を修飾する。
例
- other people「他の人々」
- other company's interview 「他社面接」
- other countries 「諸外国」
- other examples 「他の例」
others
代名詞「その他」、「他のもの・人」
複数のものを指すときにはothersを使う。othersは代名詞なので、名詞を修飾することはない。
例
Some of the employees are Japanese, and others are American.
the other
代名詞「別の」、「もう1つの」
「the」は共通認識をあらわす。つまり、どれを指しているかわかる場合に「the other」という。
例えば、2人写っている写真があって「ひとりは〇〇、もうひとりは〜」の「もうひとり」は「the other」になる。
例
I bought two sofas, and put one in the living room and the other in the guest room.
the others
代名詞「他のもの・人」、「残り全部」
「the other」の複数バージョン。特定のものを指し、それが複数ある場合は「the others」を使う。
another
代名詞・形容詞「別の」、「もう1つの」
「an」+ 「other」と考える。つまり、特定のものを指せるわけではない場合に使う。「an」なので、形容詞として使う場合、修飾する名詞は単数形。
「たくさんあるうちの1つ」を指すときには「another」
例えば、お店で「別のシャツを見せてください」と言うときには「another」。もし、試着室に2つシャツを持っていって、もう一つと言うときは「the other」になる。
「another」には「追加の、さらなる」といった意味もあるので、おかわり系のニュアンスとのときにも「another」を使う。
例. コーヒーをもう一杯。同じ服をもう3着とか。
例
- I don't like this one. Show me antoher 「これは気に入らないので、別のを見せて」
- another book 「別の本」
英語学習にはスタディサプリEnglishがオススメ
今回まとめた内容も「スタディサプリ ENGLISH」で詳しく解説されています。
スマホさえあればスキマ時間で「リスニング」と「英文法」両方学べるので便利!!
仕事や育児でなかなかまとまった時間を確保できない私でも続けられています!!
内容をもっと詳しく知りたい人は「スタディサプリEnglish【TOEIC L&R対策コース】を始めてみた感想」へ!!