私は大学時代に独学でプログラミングを学び、新卒でマザーズ上場のソシャゲ開発企業に入社し、5年間正社員として働いてフリーランスになりました。社員時代には副業として某プログラミングスクールでメンターをしていた経験もあります。
今回は独学からWebエンジニアになった経験とプログラミングスクールでのメンター経験をもとに、初学者向けにプログラミングスクールのメリットと注意点をお伝えしていきます。
ここで上げるメリットを良いと感じない方は、スクールに入るのは辞めた方が良いと思います。
プログラミングスクール利用時の注意点
注意点は1つだけですが、とても大事です!!
ココに注意
スクールに入ってカリキュラムをやるだけではWebエンジニアにはなれない!!自己学習は必須である!!
これはどのプログラミングスクールでも同じです。
というかスクールと言われるもの全てにおいて言えると思います。
有名予備校で授業受けているだけは難関大学に入れないですよね!?
有名な資格学校で授業受けるだけでは公認会計士、税理士、弁護士にはなれないですよね?
結局は自分がどれだけやるかです。
スクールは最低限必要な情報とサポート環境を提供してくれるに過ぎないという意識を持ちましょう。
プログラミングスクールのメリット
- 学習のロードマップを示してくれる
- 質問できる環境が整っている
- 仲間がいることでモチベーションを保てる、刺激になる
- 転職サポートしてくれる
1. 学習のロードマップを示してくれる
スクールにはカリキュラムがあるので、何も考えずにカリキュラムの内容・分野の学習に集中することができます。
独学する場合、「何を学べば良いのか」、「どんな順序で学べば良いのか」などを調べるところから始めないといけません。
そして、調べるのに時間がかかってしまうんです。
私もそうでしたが、本を読めば読むほど知らないことが出てきて、「自分の学習順は間違っているのか?」、「大事なことが抜けているのだろうか?」などなど色々調べてしまってどんどん時間を取られていました....
最悪の場合、読んでいる本を中断して別の本を読み始めてしまうといった迷子状態に陥ってしまいます。
しかし、学習のロードマップを示してもらうことで、このような無駄な時間を使わずにプログラミング学習に集中することができます。
時間のない社会人には重要!![
2. 質問できる環境が整っている
スクールに通えば現役エンジニアに質問することができます。質問の方法はスクールによりますが、だいたい次の3つでしょう。
- チャットでの質問
- ビデオチャットでの1on1(悩み相談)
- 教室での口頭での質問
Webエンジニアになるには、プログラミング言語、Webフレームワーク、データベースなどなど幅広い分野を学ぶ必要があり、当然わからない点が出てきますが、現役エンジニアに質問できることで、立ち止まることなく先に進めるでしょう。
質問内容が初学者には理解するのが難しいことだったりすると、一通り解説した上で「カリキュラムを進めていけば理解できる」、「〇〇な状況のときに必要になる知識なので今はまだ理解できなくて大丈夫」など現時点で知っておくべきことを明確にしてくれるので、学習効率が上がります。
自分で理解できるまで調べるのも大切ですし、そういった能力はWebエンジニアに必須です。しかし、どうしてもわからないことが出てきたときには人に聞いた方が良いでしょう。時間の節約にもなるし、何より挫折しなくて済みます。
私も独学時代に何度も挫折しそうになりました。
不明点がどんどん増えていって精神的に辛くなり、もう無理なんじゃないかと考えてしまうんですよね....
3. 仲間がいることでモチベーションを保てる、刺激になる
ゼロからプログラミングを学ぶのは大変です。心が折れそうになるときもありります。(私も何度折れかけたことか...)
でも周りに同じ境遇の人がいるだけで違ってきます。
「周りも頑張っているし、私も頑張ろう!」、「負けないようにしよう!」、「遅れないように学習時間増やそう!」とかとか。
別に仲良しグループを作る必要なんてありませんが、周りに同じ境遇の人がいるだけで刺激になりますし、励みにもなるでしょう。
4. 転職サポートしてくれる
有名所のスクールにはたいてい転職サポートがついています。
スクールとしては、転職先の企業から紹介料を貰えるから頑張ってくれるわけですね。
スクールには過去の卒業生の事例、ノウハウが溜まっているので、プログラミング学習から転職まで一気通貫でお願いすることでより効率的な学習・転職ができるでしょう。
まとめ
メリット
- 学習のロードマップを示してくれる
- 質問できる環境が整っている
- 仲間がいることでモチベーションを保てる、刺激になる
- 転職サポートしてくれる
注意点
スクールに入るだけではWebエンジニアにはなれない!自己学習は必須!