プログラミング学習

【現役エンジニアが選ぶ】Webエンジニアを目指す人におすすめのプログラミングスクール

はじめまして、フリーランスエンジニアのヨノです。

自己紹介

大学生のときに独学でプログラミングを学び、新卒でソシャゲ開発をしているベンチャーに入社。
その後転職をし、2018年からフリーランスとして独立。

toC, toB関わらず様々なアプリケーション開発に関わりつつ、プログラミングスクールで講師をしていた経験もある。

柔軟な働き方や収入アップ、多くの人が使うアプリケーションを作りたいなどの理由からWEBエンジニアを目指す人が増えてきています。

しかし、独学でプログラミングを学ぶのは大変ですよね?
私も経験しているので良くわかります。

プログラミングスクールに通ってみようと思っても、ネットで良くない話が流れていたり...。

どうして良いか悩んでいる人も多いと思います。

そこで、
独学でWEBエンジニアになった経験とプログラミングスクール講師をしていた経験から

  • どんな人がプログラミングスクールに通った方が良いのか?
  • 通うならどのスクールが良いのか?

について解説していきたいと思います。

対象読者

  • 独学でのプログラミング学習に限界を感じている人
    • 質問できる人を探している人
    • 仕事しながら独学でやるのがキツイ人
  • どのプログラミングスクールにすれば良いか悩んでいる人

 

プログラミングスクールは悪・無駄なのか?

ネット上で良く叩かれてたりしますが、一概にプログラミングスクール=悪と決めつけるべきでは無いと思います。
後で紹介しますが、優良なプログラミングスクールも存在します。

また、プログラミングスクールに通わず独学でWEBエンジニアになった人たちが、「プログラミングスクールは無駄」と言っている場合もあります。
この人たちの言うこともわかりますが、自分が独学で出来たから無駄というのはおかしい。
独学で出来るかは「人それぞれの特性」や「状況」によると思うので。

私は独学でWEBエンジニアになりましたが、それは私が凄かった訳ではなく、次の2つアドバンテージがあったからです。

私が独学でWEBエンジニアになれた理由

  • 大学生だったので時間に余裕があった (非効率な学びをしていても時間で解決できた)
  • 新卒採用だったので、育成枠的な意味で採用してもらえた

もし、私が働いていて中途採用でWEBエンジニアを目指していたら、独学では難しかったと思います。
(凄い非効率な学習をしていたので)

仕事をしながら「何を学ぶべきか」から調べて独学するのは大変です。
学習のカリキュラムを組んでくれたり、質問できる人が欲しいといった人もいるでしょう。

このような人にはプログラミングスクールは良い選択肢の1つだと思います。

プログラミングスクールはどんな人におすすめ?

私も経験していますが、独学の大きなデメリットは次の2つです。

独学のデメリット

  • つまづいたときに学習が先に進まない
  • 効率的に必要十分な技術を学べているか判断できない

これらのデメリットをカバーできるのが、
現役エンジニアに質問できて、実績のあるカリキュラムを組んでくれるプログラミングスクールです。

なので、次の4項目のうち2つ以上当てはまる人はスクールを検討すると良いでしょう。

チェックリスト

  • 現職があり、学習時間に限界がある
  • わからないことを質問できる人がいない
  • わからないことだらけで挫折しそう
  • 自分が学習している技術だけで十分なのか不安

1つ以下の人は、もう少し独学で頑張ってみるのも良いと思います。

 

【現役エンジニアが選ぶ】おすすめのプログラミングスクール

 

実践的なスキルを身につけるなら【DMM WEBCAMP PRO】

DMM WEBCAMP

料金 679,800円 (税別)
学べる技術・分野 Git/ HTML / CSS / Ruby / Rails /チーム開発 /システム設計/JavaScript/AWS/デプロイ
受講形態 オンライン
転職サポート あり。転職サポートは最長1年

1つ目は、受講者満足度90%以上のプログラミングスクール【DMM WEBCAMP】

DMM WEBCAMPは受講生の97%以上がプログラミング未経験なので、未経験者の学習に特化したカリキュラム・サポートが用意されています

DMM WEBCAMPおすすめポイント

  • 高い「継続率」「修了率」「転職率」。満足度90%
  • 企画から設計、実装まで、開発を行う上で必要な実践的な知識、技術を総合的に習得できるカリキュラムになっている。
  • 転職サポートが手厚い。自己分析や履歴書、職務経歴書の添削、面接対策も行ってくれる。
  • 紹介企業に有名自社開発企業が多い。
  • 働きながらでも進められる学習スケジュール

現役エンジニアが質問できるとか、プログラミングの学習環境がそろったスクールは多くありますが、実際の現場で必要になってくる「企画から設計、実装まで、開発を行う上で必要な実践的な知識、技術」を総合的に学べるカリキュラムがあるのはDMM CAMPのみ。

AWS/デプロイを学べるのは実践的でいいですね!

DMM WEBCAMP

こんな方におすすめ

  • 働きながら転職を目指したい方
  • Ruby on Rails を学びたい方
  • プログラミングだけでなく、WEBエンジニアとして実践的なスキルを身に付けたい方
  • 手厚い転職サポートを受けたい方

>> DMM WEBCAMP PRO 公式サイト

参考DMM WEBCAMPでどうなの?評判とコース内容・特徴を現役エンジニアが解説

20代におすすめ【Code Camp GATE】

Code Camp Gate

2つ目は、【CodeCampGATE】

CodeCampGATEの対象年齢は20代(学生・社会人)

料金 478,000円 (税別) (入会金: 30,000円、料金: 448,000円)
学べる技術・分野 Git/ HTML / CSS / JavaScript / PHP / MySQL / Docker / チーム開発
受講形態 オンライン
転職サポート あり

CodeCamp GATEとは別にCodeCampもあるので違いを簡単に説明しておきます。

CodeCampGATE と CodeCamp の違い

  • CodeCamp → プログラミングを1から学びたい方向け。Ruby/PHP/Java/フロントエンド/アプリ開発などコースが豊富で転職目的の方から副業目的まで幅広く対応。
  • CodeCampGATE → 20代が短期集中(4ヶ月)でエンジニアを目指して学習したい方向け。なんとしても転職したい人が多い。学習言語はPHPのみ。

PHP以外の言語が良い方や30代以降の方はCodeCampがおすすめ。

なんとしてもエンジニア転職を達成したい人はCodeCampGATEが良い。

CodeCampGATEは20代の人がWEBエンジニアに転職するのに特化したプログラミングスクールです。
専属エンジニアメンターとキャリアアドバイザーが手厚いサポートをしてくれるので、地方から首都圏への転職なども可能です。

DMM WEBCAMPおすすめポイント

  • 現役エンジニアと実務レベルのチーム開発が経験できる
  • 転職サポートが手厚い。履歴書、職務経歴書の添削、面接対策だけでなく、技術レベルと今後の成長についてまとめた推薦状も発行してくれる。
  • 300社以上の法人研修導入実績(LINE, GungHo など)
  • 働きながらでも可能

CodeCamp GATE カリキュラム

プログラムの後半は、現役エンジニアと実務レベルのチーム開発が経験しながらポートフォリオ作成をします。
実際の開発現場と同じ経験を積みサービス公開までできるのは、CodeCamp GATEだけ。

Dockerを学べるのも実践的でいいですね!

こんな方におすすめ

  • 働きながら転職を目指したい方
  • 20代の方
  • PHPを学びたい方
  • 現役エンジニアと実務レベルのチーム開発を経験したい方
  • 手厚い転職サポートを受けたい方

>> CodeCampGATE 公式サイト

オーダーメイドの学習コンテンツ【tech boost】

tech boost

3つ目は、Tech Boost

料金 月額 29,800円(税別)

通学: 社会人 269,800円(税別)、学生 199,800 円(税別)

オンライン: 社会人 184,800円(税別)、学生 147,800 円(税別)

学べる技術・分野 Git/ HTML / CSS / JavaScript / Ruby / Rails / PHP / Laravel / データベース設計 / プロダクト企画 /
受講形態 オンライン・通学(どちらもOK)
教室 渋谷
転職サポート あり

エンジニアの転職マッチングサービス「Tech Stars」やフリーランスエンジニア向けエージェントサービス「Midworks」を運営している株式会社Branding Engineerが運営するプログラミングスクール。

なんと言っても完走率が98.4%

tech boostおすすめポイント

  • オーダーメイドの学習コンテンツ、学習期間
  • インターン/就職/転職/独立など卒業後のキャリア形成を幅広くサポート
  • 完走率98.4%
  • 働きながらでも可能

運営企業がエンジニア転職サービスやフリーランス向けのエージェントサービスをやっているので、卒業後のキャリア形成の幅が広くサポートがしっかりしています。

また、学習コンテンツから期間までプロのカウンセラーが目標に応じた最適なプランを提案してくれるのはtech boostだけ。

オーダーメイドなので挫折しにくいです。完走率98.4%なのも納得。

 

こんな方におすすめ

  • 働きながら転職を目指したい方
  • PHPを学びたい方
  • Railsを学びたい方
  • オーダーメイドの学習コンテンツ・期間で自分にあった学習をしたい方

>> Tech Boost 公式サイト

【Webエンジニアを目指す人におすすめのプログラミングスクール】まとめ

次の4項目のうち2つ以上当てはまる人はスクールを検討すると良いでしょう。

チェックリスト

  • 現職があり、学習時間に限界がある
  • わからないことを質問できる人がいない
  • わからないことだらけで挫折しそう
  • 自分が学習している技術だけで十分なのか不安

おすすめのプログラミングスクール

イチオシ記事

1

自己紹介 フリーランスエンジニアをしているヨノと申します。 独学でプログラミングを学び、ソシャゲ・SaaS開発などを経て、2018年からフリーランスエンジニアとして活動しています。 主にバックエンド中 ...

2

はじめまして、フリーランスエンジニアのヨノと申します。 自己紹介 独学でプログラミングを学び、ソシャゲ・SaaS開発などを経て、2018年からフリーランスエンジニアとして活動しています。 主にバックエ ...

3

ネット上で色々言われているフリーランスエンジニア....。「本当はどうなの?」と思っている人は多いでしょう。 そこで本記事ではフリーランスエンジニア5年生の私が、ネット上の意見も引用しながら実態を解説 ...

-プログラミング学習