はじめまして、ヨノと申します。
自己紹介
独学でRailsを学び、ソシャゲ・SaaS開発などを経て、現在はフリーランスエンジニア(フロントエンド、バックエンド両方)をやっています。
主な使用言語・FWは、Ruby/Rails/Go言語/JavaScript/TypeScript/React/Vue.js
収入アップのために「10〜30万円くらい副業で稼げたらな〜。」と思っているWebエンジニアの方は多いのではないでしょうか?
私も収入を増やしたくて、会社員時代もフリーになっても副業をしていて、副業で月30万円稼いだりしていました。
(今は育児のため、副業はお休みしてます。)
本記事では私の副業経験をもとに、Webエンジニアの副業単価の相場と仕事内容を説明していきます。
副業の仕事内容は、私が実際に行った副業について書いているのでイメージしやすくなっていると思います。
対象読者
- 副業に興味のあるWebエンジニア
- 副業の単価相場が知りたいWebエンジニア
- 副業の仕事内容を知りたいWebエンジニア
【前提】
開発メンバーとして副業する場合について書いています。技術顧問のようにCTO的な立場で参画する場合は異なってきます。
目次
どんな企業がWebエンジニアの副業を募集している?
スタートアップ企業が多いです。
スタートアップの場合、認知度も低くて採用力がなかったり、単純に人が足りないといった事情があるので、副業で良いので手伝ってくれる人を探しているパターンが多いです。
ヤフーが副業募集したといったニュースもあり、これから大企業が副業募集するケースも出てくると思いますが、基本的には人手不足のスタートアップがメインでしょう。
この点については、副業する側にもメリットだと思っています。
なぜなら、スタートアップ企業はあまりガチガチのルールが無いので、のびのびと自由に副業でき、開発フローやタスクの進め方などの細かなルールづくりから参加することができます。
また、人手不足なので本業とは違った分野の経験も積ませてもらえます。普段バックエンドエンジニアだけどフロントエンドのタスクをやらせてもらうとか、インフラ周りもやらせてもらう、CIやDockerなどの開発環境周りの整備など。
Webエンジニアの副業の単価相場
開発メンバーとして副業するのであれば、時給3,000〜5,000円(税別)
副業でこれだけの時給であれば十分ですよね!?
副業を探す方法を知りたい方は「Webエンジニアの土日副業の探し方と注意点」をチェック!!
ここからは、「もっと時給もらえないの?」と思う人向けに書きます。
時給5,000円以上を狙うのは難しいです。(技術顧問的な立ち位置で副業できれば話は別ですが)
理由は2つあって、
- 稼働時間が短いので、できることが限られる
- 副業を探している企業は、資金力が少ないところが多い
副業だと土日や平日夜しか稼働できません。そうなると、稼働時間は週10〜16時間(1.5〜2日)くらいが限界でしょう。
リリース日が決まっている急ぎの機能は任せにくいですし、障害が起きても対応できないし、仕様についてのリアルタイムでのやり取りができません。(やろうとすると平日夜か土日に企業側に時間を取ってもらう必要が出てきます。)
また、時間のかかる大変なタスクだと、実装完了するまで 1〜2ヶ月かかることもあります。
こういった状況ですので、企業としては高いお金を払いにくくなります。
また、土日・平日夜かつ短い稼働でも良いと言ってくれる企業は、基本的にスタートアップなどの人手不足の企業が多いです。そうなると持っている資金が少ないので、高い単価は払えません。
まあ採用力・資金力があれば正社員や日中に稼働できるエンジニアを採用するでしょうし、スタートアップでも大規模な資金調達をしている会社はあまり副業エンジニアを探していないでしょう。
こういった事情から時給5,000円以上を狙うのは難しいです。
「土日・平日夜のみ稼働」かつ「短い稼働時間」という都合の良い条件を飲んでもらうので、ある程度仕方がない面もあると思います。
【実例】Webエンジニア副業の単価と仕事内容
ここからは、私が経験した副業の単価と仕事内容をいくつかピックアップして書いていきます。
具体的に書くわけにはいかないので、少しぼかして書いていますが、ご了承ください。
1. ERBファイルのマークアップ副業
仕事内容 | RailsのERBファイルの修正、マークアップ |
時給 | 2,500円 |
稼働時間 | 振られたタスク量によってことなる。週0 ~ 8時間 |
1つ目は、受託制作会社の「RailsのERBファイルの修正、マークアップ」の副業です。
定期的に、対象ファイルの連絡が来て、修整してプルリク投げるといった流れで、表示条件の分岐やHTMLの修正がメインでした。
ERBファイル修正のみなので、単価は相場より低めです。
稼働時間は振られたファイル数によって変動しましたが、多くても週8時間で、修正するファイルが無い週は稼働なしです。
タスク内容が難しくないのと、稼働時間も少ないので体力的には楽でしたが、楽しくはありませんでした。
2. ReactでのSaaSのフロントエンド開発
仕事内容 | Reactでのフロントエンドの機能開発・改修 / Webpackの修正 |
時給 | 5,000円 |
稼働時間 | 週16時間 |
2つ目は、自社サービス開発しているスタートアップ企業の「Reactでのフロントエンド開発」です。フロントエンドエンジニアがいなかったので、Reactでの機能開発・改修とWebpackの設定をいじってました。
仕事の流れは、毎週土曜日にビデオ通話しながら、タスク内容を説明してもらい、実装・プルリクといった感じ。タスクのボリュームは 2 〜4 日あれば終わるくらいのものが多かったです。
稼働時間は週16時間と多めだったので、月32万円の副収入。
体力的には少しキツかったですが、この頃は本業でバックエンドのタスクばかりやっていたので、Reactを書くのが楽しかったのと、収入が大きかったので1年間続きました。
3. Railsでのチャットボット開発
仕事内容 | Railsでのチャットボット開発 |
時給 | 5,000円 |
稼働時間 | 週10時間 |
3つ目は、自社サービス開発しているスタートアップ企業の「Railsでのチャットボット開発」です。こちらの副業は1年半も続いて大変お世話になった案件です。
仕事の流れは、Slackでやりとりしながら10営業日くらいかかる重めのタスクを2ヶ月程かけてこなしていく感じ。
稼働時間は週10時間だったので少し余裕をもって副業できました。
チャットボットという本業では全く実装しない類のものだったので、新鮮で楽しかったです。アーキテクチャやテーブル設計についてもレビューしてもらい、勉強になった副業でした。
4. Next.jsとTypeScriptを使ったメディア開発
仕事内容 | Next.jsを使ったメディア開発 |
時給 | 4,000円 |
稼働時間 | 週10時間 |
4つ目は、自社サービス開発しているスタートアップ企業の「Next.jsを使ったメディア開発」です。
仕事の流れは、毎週ビデオ電話でタスク内容の共有をしてもらい、1日で終わるくらいのタスクをこなしていく感じ。
他の副業と比べると少し単価は低いですが、Next.jsもTypeScriptも未経験だったので、大変勉強させてもらった副業。
残念ながら2ヶ月で終わってしまいましたが...
副業の探し方を知りたい人はチェック
副業をやってみたい方は↓↓↓こちら↓↓↓の記事もチェック
-
-
【収入UP!】Webエンジニアの土日(週末)副業の探し方と注意点
自己紹介 フリーランスエンジニアをしているヨノと申します。 独学でプログラミングを学び、ソシャゲ・SaaS開発などを経て、2018年からフリーランスエンジニアとして活動しています。 主にバックエンド中 ...
続きを見る