自己紹介
フリーランスエンジニアをしているヨノと申します。
独学でプログラミングを学び、ソシャゲ・SaaS開発などを経て、2018年からフリーランスエンジニアとして活動しています。
主にバックエンド中心の案件を獲っていますが、たまにはフロントエンドも。
主な使用言語・FWは、Ruby/Rails/Go言語/JavaScript/TypeScript/React/Vue.js
OpenAIが開発した大規模言語モデルChatGPTは、多くの人の予想を上回るレベルのAIで様々な分野での活用が期待されています。Chat-GPTをうまく使いこなすプロンプトエンジニアという職種も生まれてくるほど注目を浴びている技術です。
私もGoogle検索だけでなくChat-GPTに質問する機会が増えてきましたし、趣味でやっている英語学習では英作文の添削をしてもらっており、とてもお世話になっているAIです。
今回は、この超便利なAIであるChat-GPTを使いこなし、業務効率改善や新しいものを生み出したいと考えている人向けにUdemyのおすすめ講座を紹介します。
目次
Udemyとは?
Udemyとは色んな分野のトップ講師の講座動画を購入できるプラットフォームで、特に「プログラミング」の分野は講座数が多くて充実しています。
Udemyの特徴
- PCの画面や資料を映しながら説明してくれるのでわかりやすく、書籍より早く学べる
- 講師に質問でき、他の人の質問とその回答も見れる
- スマホでも見れるので、スキマ時間を活用できる
- 復習として2周目、3周目するときは倍速再生を使うことで効率よく学べる
- 満足できなかった場合、30日以内であれば返金してくれる
満足できなければ返金してもらえるので、少しでも気になる講座があれば、どんどん受講してスキルアップできるわけです!!
Chat-GPTとは?
イーロン・マスク氏などの実業家達が出資している人工知能研究開発機関「OpenAI」が大規模言語モデルを基に開発した人工知能チャットボットです。
2022年11月に公開されてから、回答精度の高さが話題となり利用者が爆増しています。史上最速でアクティブユーザー1億人を突破するという前例のない化け物サービスです。
「ChatGPT」、史上最速でアクティブユーザー数1億人に到達か
私はChat-GPTに英作文を添削してもらったり、文法を教えてもらったりしてます。完全に英語の先生です。

他にもプログラミングコードを書いてもらうことができたり、ブレスト相手になってもらったり活用方法は多岐にわたります。
Chat-GPTの活用方法を学べるUdemyおすすめ講座
ChatGPTの使い方入門 - 最新AIビジネス活用【2023年最新版】

講座時間 | 2時間 |
評価 | ☆4.0(2023/5/14現在) |
受講者数 | 8,887人(2023/5/14現在) |
講師 | ITエンジニア / プログラミング講師. 株式会社プログラス 代表取締役 |
対象者 | パソコン(mac / win)とネット環境があればOK |
講座内容
こんにちは!このコースでは、プログラミングや難しい数学の知識がなくても、誰でもChatGPTを使って文章生成や応答生成を行う方法を学ぶことができます。
OpenAIが開発した大規模言語モデルChatGPTは、自然言語処理の分野で期待されており、文章生成や応答生成のタスクなどに利用されています。
このコースでは、ChatGPTの基本的な使い方から、様々な用途に活用するためのテクニックまで、幅広い知識を習得することができます。
まずは、コースイントロダクションとして、OpenAIのアカウントを作成し、ChatGPTの概要や、利用時の心構えを学びます。
次に、ChatGPTで文章を生成する方法について学び、ブログ記事を書いたり、メールを書いたり、小説を書いたりします。
また、生成された文章を正確に使用するための校正や要約の方法も学びます。
その後、コンテンツ作成のためのアイデア出しについて学びます。
YouTube動画やイベント、アンケートの企画立案に活用できる方法を学び、ChatGPTを活用して、自分のアイデアを形にしていくことができます。
また、ChatGPTを使って言語の壁を越える方法についても学びます。
英語の翻訳や校正、英語学習に取り組み、ChatGPTを活用して、英語のスキルアップを目指しましょう。
このコースは、プログラミングの知識が不要なので、気軽に受講できます。自然言語処理に興味がある方やChatGPTを使ってみたいと思っている方におすすめです。
是非この機会に、ChatGPTの使い方を学んで、ご自身の取り組むビジネスを効率化したり、アイデアを素早く形にしてみましょう!
それでは、皆さんとコースの中でお会いできることを楽しみにしています!
コースの特徴
- 「ロールプレイ」このコースでは、あなたがITスタートアップ企業で社長直属の新入社員として働くつもりで、ChatGPTを使って業務を進めていただきます。
- さらに、「演習」で、ChatGPTを使いこなせるように、練習していきます。
- 手を動かして体験することで、ChatGPT(AI)の可能性を実感しましょう!

ChatGPTの基礎が分かりました。衝撃だったのはChatGPTの英文校正機能を実施するため、ChatGPTにわざと間違えた英文を書かせるところでした。これは使いようによってはかなり使えるのではと思います。

ChatGPTへの質問と応答をほとんどノーカットで見られたので、質問方法のコツを掴むのに役立ちそうだと感じました。
こんな方におすすめ
- ChatGPTを初めて使う方
- ChatGPTで何ができるか知りたい方

特に、まだChat-GPTに全く触れたことがない人におすすめ!!
「どんなことができるのか」、「どうやって使うと良いのか」を知ることができます。
↓↓↓講座の一部が無料公開されているので、確認してみてください!!↓↓↓
【ChatGPT】初心者向け講座 ビジネスで活用できる程に返答の精度や品質を上げるコツを徹底解説【非エンジニア向け】

講座時間 | 3時間 |
評価 | ☆4.4(2023/5/15 現在) |
受講者数 | 1,613人(2023/5/15 現在) |
講師 | Udemy受講生28000人超の人気講師。 生成AI術士/システムエンジニア/キュレーター/Webマーケッター |
対象者 | 非エンジニア |
講座内容
■コース説明文
【ChatGPT(チャットジーピーティー】は、基本無料で使え、使い方次第で優秀なアシスタントとして使えるAIサービスです。
2022年に突然登場した『ChatGPT』は、またたく間に世界中にひろまり、公開わずか2ヶ月で、1億人のユーザー数を記録しました。
これまで、AIを使って自然な日本語を生成するのは難しいとされていましたが、『ChatGPT』は自然な言葉で対話することができ、革命的、革新的だと多くの方が興味、関心を抱いています。
2023年3月にはさらなる改善版『GPT-4』がリリースされ、その数日後、Microsoft社により『GPT-4』 を搭載した『Copilot』なるサービスも発表されました。
今後近いうちにビジネスには欠かせない、「ワード」、「エクセル」、「パワーポイント」、「Outlook」などにも『GPT』が搭載されることで、『GPT』を使いこなせるかどうかが、ビジネスにも大きな影響を及ぼすことになります。
そんな時流を受けてこの講座では、『ChatGPT』をビジネスで活用できるようになる方法を解説しています。
新しい分野でどんどん発展しており、まだまだ僕も勉強中ですので、「こんなプロンプトをつくるにはどうしたらいい?」などの相談にも、講座内のQ&Aを通じて対応させていただき、共有したほうがいいなと思うものは講座内に反映させていきたいと思っています。
■ 講座の内容
・導入
GPTの概要/歴史/登録方法
・基本編
文章の変更・要約/アイデアの提案(簡易版)/リサーチ(メリット・デメリット)/フェルミ推定/クレーム対応/褒めてもらう
・応用編
返答の精度を上げるためのコツ・考え方/メール/学校の課題作成/プレゼンのスクリプト/アイデア出し/日報/学習方法/献立/コンサル/なぜなぜ分析(再発防止策)/営業ロープレ/コーチング/ブレスト(ファシリテーション)/プロンプトをつくる方法/文字数制限を超える方法
・活用編
変数/コマンド/繰り返し/ゴールシークプロンプト

タイトル通り、ChatGPTの予備知識なしでもその概要から基本的な使い方、応用、発展的な活用方法に至るまで、短時間で効率的に学ぶことができる講座だと思います。
あらゆるビジネスシーンを想定した資料内容と演習の数々が非常に役立ったと感じています。

テンプレートがあるので一部を書き換えるだけで使えるのはありがたいです。
ChatGTP活用の幅が広がりました。

すごくためになる事が多く、感激いたしました。ChatGPTの使い方の動画を見るのは3本目ですが、ダントツで役に立つと思いました。発展編がプログラム系の言語を知らないと少々難しいですね。自分でも繰り返し見たり試したりしようと思いますし、自分の関係者にも紹介しようと思います。講座の公開、ありがとうございました。
こんな方におすすめ
- ChatGPTを使い始めたがどのように活用すればいいか分からない方
- ChatGPTのプロンプトを教えて欲しい方
- ChatGPTのプロンプトの具体的な書き方が知りたい方
↓↓↓講座の一部が無料公開されているので、確認してみてください!!↓↓↓
【ChatGPT】講座 システム設計・開発・学習のアシスタントとしてフル活用し業務効率化【エンジニア向け】

講座時間 | 2.5時間 |
評価 | ☆4.3(2023/5/15 現在) |
受講者数 | 1,284人(2023/5/15 現在) |
講師 | Udemy受講生28000人超の人気講師。 生成AI術士/システムエンジニア/キュレーター/Webマーケッター |
対象者 | WEBエンジニア・プログラマー向け |
講座内容
■ 講座の内容
・導入
GPTの概要/歴史/登録方法
・学び・開発編
情報収集/ロードマップ/ステップバイステップ/サンプルコード生成/関数名・変数名/コード生成(条件付き)/エラー・バグ修正/JSDocsコメント追記/言語変換(JavaScript->React/TypeScript)/懸念点を聞いて品質を上げる/テストコード生成/SQL生成/変数/関数/リファクタリング/繰り返し/ペアプログラミング
・設計編
要件定義のたたき台/要件定義書の作成/ヒアリングシート/プロジェクト計画のたたき台/機能要件/非機能要件/基本設計(画面設計・機能設計・テーブル設計)/詳細設計(クラス図)/クラス図を元にコードを生成/PlantUML
■お知らせ
ChatGPTの出力時は途中から2倍速〜3倍速にしております。
ほぼGPT-3.5(無料版)で収録していますが、一部GPT-4でも収録しております。
こんな方におすすめ
- ChatGPTをソフトウェアエンジニアリングに活用したい方
- 日々の業務の効率化のためにChatGPTを利用したいエンジニア

エンジニアの視点でChatGPTを活用する方法論が完結にまとめられており、非常に楽しませていただきました。
ChatGPTは機密情報を入力できない点ですぐに企業活動に使えない制限がありますが、機密情報に触れない程度にChatGPTを扱う術をレクチャーしている点が2023/4時点のニーズに合っていると思います。
今後は、機密情報も入力可能な社内専用ChatGPT(Amazon BedrockなどをDirect Connectなどで社内NWとつなげば出来そう)の登場もあるのかなと考えていますが、ChatGPTが次のフェーズに入ってもこの講義が提供する考え方は活かすことができると思います。

工程を1つずつ実演を交えて実施してくれているのでとても分かりやすかったです。質問内容を少し変えるだけですぐに活用できるのがとても助かります。(どう質問するのかを迷わなくて済む)
↓↓↓講座の一部が無料公開されているので、確認してみてください!!↓↓↓
【初心者向け】コピペで使える!ChatGPTのプロンプト講座(ChatGPTをあなたの戦略コンサルタントとして活用する)

講座時間 | 1時間 |
評価 | ☆3.9(2023/5/15 現在) |
受講者数 | 1,474人(2023/5/15 現在) |
講師 | オンラインスクール構築プロデューサー、GameFi投資家、マーケッター |
対象者 | インターネット環境がある方 |
講座内容
もしあなたがChatGPTを活用して、新規事業を開発したい!使いこなして日々の業務を円滑にしたい!上手な使い方を学びたい!とお考えであれば、是非このレクチャーをご覧ください。
話題のAIチャットボット「ChatGPT」とは何か?の基礎部分から、どのように活用するのかをステップバイステップで公開しています。
・ChatGPTの全体像を理解したい
・ChatGPTを使い始めたい
・ChatGPTを使い始めたがどのように活用すればいいか分からない
・ChatGPTのプロンプトを教えて欲しい
・ChatGPTのプロンプトの具体的な書き方が知りたい
そんなあなたに、最短のステップでChatGPTの活用方法と1,000を超えるプロンプトのテンプレートを学び、ChatGPTをあなたの戦略コンサルタントにする方法をお伝えします。
このレクチャーを見ることで、
・ChatGPTの全体像を理解できます
・ChatGPTのビジネスとしての活用方法を学べます
・ChatGPTの中小企業や個人起業家向けの活用方法を学べます
・ChatGPTの活用シーンに合わせたプロンプトを学べます
・ChatGPTをあなたの戦略コンサルタントとして活用できるようになります
是非、この講座を受講してChatGPTを始めてみましょう!

情報リテラシーに乏しいオジサンにも着いて行けるほど、丁寧で分かりやすいコースでとても嬉しいです。セクションも細かく区切られていて疲れ知らずです。

SNS別のプロンプトのサンプルがとてもわかりやすかったです。早速マーケティングに活用させて頂きます!
こんな方におすすめ
- Chat-GPTの活用事例をたくさん知りたい方
- ITリテラシーが低い方

「自分の場合どう使えばよいかわからない」といった状態の人におすすめです。
とんでもない数のプロンプトが公開されているので、何かしら参考になるプロンプトや事例があると思います。
↓↓↓講座の一部が無料公開されているので、確認してみてください!!↓↓↓