自己紹介
フリーランスエンジニアをしているヨノと申します。
独学でプログラミングを学び、ソシャゲ・SaaS開発などを経て、2018年からフリーランスエンジニアとして活動しています。
主にバックエンド中心の案件を獲っていますが、たまにはフロントエンドも。
主な使用言語・FWは、Ruby/Rails/Go言語/JavaScript/TypeScript/React/Vue.js
プログラミングを勉強するときに教材選びに困ることって多いと思います。私もPython案件を獲得するために学習していたとき、同じように困っていました。
そこで、今回はPython/Djangoを学びたいけど
- 「どんな教材を選べば良いかわからない...」
- 「自分のスキルにあった教材を知りたい!!」
といった疑問をお持ちの方に、UdemyでPython/Djangoを学べるおすすめ講座を紹介していきます!!
Udemyとは?
Udemyとは色んな分野のトップ講師の講座動画を購入できるプラットフォームで、特に「プログラミング」の分野は講座数が多くて充実しています。
Udemyの特徴
- PCの画面や資料を映しながら説明してくれるのでわかりやすく、書籍より早く学べる
- 講師に質問でき、他の人の質問とその回答も見れる
- スマホでも見れるので、スキマ時間を活用できる
- 復習として2周目、3周目するときは倍速再生を使うことで効率よく学べる
- 満足できなかった場合、30日以内であれば返金してくれる
満足できなければ返金してもらえるので、少しでも気になる講座があれば、どんどん受講してスキルアップできるわけです!!
Python/Djangoとは?
Pythonは世界的に人気のプログラミング言語で次のような特徴があります。
Pythonの特徴
- シンプルで覚えることが少ない構文
- 1行で多くの処理を記述可能
- 標準ライブラリとして、言語に多くの機能があらかじめ用意されている
- さらに幅広い用途に使えるPython向け外部ライブラリが豊富に存在している
2020年6月に調査会社RedMonkが公開したプログラミング言語人気調査でPythonは第2位に入っています。WebアプリケーションやAI(人工知能)分野で良く使われており、日本でもAI関連盛り上がりとともにPythonを導入する企業が増えてきました。
DjangoというのはWebフレームワークです。PythonのWebフレームワークでは「Django」と「Flask」の2つが良く使われていますが、Djangoの方が人気です。Djangoは、RubyにおけるRailsの立ち位置と思ってもらえたらイメージしやすいでしょう。
UdemyでPythonを学べるおすすめ講座3選
Pythonの基礎知識がありDjangoのみを学びたい人は「UdemyでDjangoを学べるおすすめ講座4選」から読んでください。
はじめてのPython 少しづつ丁寧に学ぶプログラミング言語Python3のエッセンス

コース時間 | 4.5時間 |
評価 | ☆4.2(2022/11/23現在) |
受講者数 | 16,509人 (2022/11/23現在) |
言語 | 日本語 |
講師 | SAI-Lab株式会社の代表取締役。AI関連の教育と研究開発に従事。 Udemyの受講生数は約4万人。 多数の有名企業でAI技術、プログラミングの指導経験あり。 |
対象者 | プログラミング未経験者、Python初心者 |
講座内容
はじめてのPythonは、誰にでも開かれたPython初心者向けの講座です。
プログラミング言語Pythonをゼロから少しづつ丁寧に解説するので、Pythonの本質を無理なく着実に身につけることができます。
高い学習効率も本コースの特徴の一つです。
講義と演習を軸として、高い学習効率が実現できるようにコースが設計されています。
Pythonのコードに慣れるために、演習ではコードを実際に書いたりカスタマイズしたりします。
レクチャーの難易度は緩やかに上昇するので、プログラミング初心者の方でも問題なく受講することができます。もし、不明な点が生じましたら、Q&Aで遠慮なくご質問ください。
ゼロからPythonを学習し、楽しみながらそのエッセンスを身につけていただくことがこのコースの目的です。
————————————————————
Pythonは、とてもコストパフォーマンスのいいプログラミング言語です。
文法が簡潔で学習の敷居が低いにもかかわらず、高い汎用性を持っています。
そして、様々なプログラミング言語別の年収ランキングで、Pythonエンジニアの年収は1位となっています。
近年Pythonが注目を集めている理由の一つに、人工知能の分野での活躍があります。
機械学習やディープラーニングを含む人工知能の開発でスタンダードとなっており、FacebookやGoogleなどの先端企業で高い利用実績があります。
統計用ライブラリが充実しているため、データサイエンスの分野でも活躍しています。
ビッグデータの解析においても、Pythonはとても有用です。
また、IoTやロボット制御の分野において、ハードウェアの制御や自律型ロボットのアルゴリズムにPythonは用いられています。
そして、YouTube、Instagram、DropboxなどのWebアプリは、Pythonで開発されています。
その他にも、自然言語処理、数学、生物学、天文学などPythonは分野の垣根を超えて大活躍しています。
コードが簡潔に書けるため、専業のプログラマでなくても実用的なコードが書けるのが大きなメリットです。
以上のように、Pythonは実績、汎用性共に申し分なく、有用で将来性のあるプログラミング言語です。
実際にPythonは社会を様々な形で支えており、Pythonエンジニアの需要は高まっています。
様々な国内外の企業がで高待遇で募集していますが、需要に供給が追いついていません。
————————————————————
本コースの開発環境、AnacondaとJupyter Notebookは簡単にダウンロード、インストールすることができます。
環境構築の敷居が非常に低いため、プログラミング初心者の方にもお勧めです。
Pythonの習得は、あなたの可能性を大きく広げます。
本コースを修了した方は、早速Pythonを何かに使ってみたくなるのではないでしょうか。

Pythonの知識がまったくなかったが、演習を通して一通り学ぶことができた。これから研鑽を積んで身につけていきたいと思う。ありがとうございました。

通常の講義では扱わないような疑問点について理解できる講義であり、初心者にとっては、非常に有益だった。

その都度、演習問題があり、それぞれの必要時間が短いので、理解しやすく、空いた時間で気軽に学べる。
こんな方におすすめ
- 文系の方、非エンジニアの方
- プログラミング学習の最初のきっかけが欲しい方
- PythonがAIや機械学習を勉強する際の障壁になっている方
- 演習をこなしながら、プログラミングの基礎、Pythonの基礎を学びたい人
↓↓↓コースの一部が無料公開されているので、確認してみてください!!↓↓↓
現役シリコンバレーエンジニアが教えるPython 3 入門 + 応用 +アメリカのシリコンバレー流コードスタイル

コース時間 | 29時間 |
評価 | ☆4.5(2022/11/23現在) |
受講者数 | 100,892人 (2022/11/23現在) |
言語 | 日本語 |
講師 | NTTドコモ、NTTi3(アメリカ)で勤務した後、 Splunk, Incでエンジニアとして働いている。 現役のシリコンバレーエンジニア。 |
対象者 | 初歩的なプログラミング知識があると望ましい (Progateを一通り終えた人以上、他言語でもOK) |
講座内容
このコースでは、Python3の基礎である入門コースを一通り終えた後に、今後のアプリケーション開発に役立つためのPythonのテクニックやデーターベースアクセス(SQLite, MySQL, MongoDB, SQLAlchemy, memcached, Hbase, neo4j etc)、WEB(Flask, socket, RPC etc)、インフラ自動化(Fabric, Ansible)、並列化(スレッド、マルチプロセス)、テスト(Unittest, pytest, Tox, Selenium, etc)、暗号化(pycrypto, hashlib)、グラフィック(turtle, Tkinter)、データ解析(numpy, pandas, matplotlib, scikit-learn), キューイングシステム(ZeroMQ, Celery)、非同期処理(asyncio)などのPythonを使った応用編を取り入れております。
また、Pythonのコードをただ書いて、プログラムが動けば良いというだけではなく、コードスタイルに関しても言及しております。pythonicにと言われるように、PythonはPythonらしく綺麗でわかりやすいコードを書くことが大切です。
私が10年以上勤務しているアメリカのシリコンバレーのIT企業ですが、どの企業にも世界の多くの国から、良いプログラマーが集まってきます。そのため、他の国から来た異文化の人がコードを読んでも理解できるように綺麗に書かなければなりません。
日本では、他の人にはわからない難しいコードが書ける人が素晴らしいプログラマーだとされる傾向がありますが、シリコンバレーでは、いかに綺麗にわかりやすいコードを書けるかが重要となって来ております。アメリカでは、解雇や転職などの機会も多く、コードは常に誰か新しいメンバーが入って来てもすぐにわかるようにしなければならないため、他の人にわかりにくいコードを書くブログラマーは解雇対象となってしまいます。
まずは、Pythonの基礎を学んで、アプリケーション開発の際には、コードスタイルに気をつけて、Pythonicなコードが書けるように目指しましょう。
皆様の今後のご活躍にお役に立てるようなコースとなれば幸いです。それでは、今後の皆様のご活躍を祈っております。

とても網羅性があり、最初に知識を詰め込むのにはよかったと思います。手を動かしながら受講したので、実装時にこういうのがあったな…と思い返して再確認できるくらいには頭に残ったと思います。

Python使い始めて何年後かに見直しても、あの時よくわからなかったけど、なるほどこういうことだったのか、となって学べるものがあります。この講座をきっかけに学習をはじめて仕事を得ることもできました。感謝しかありません。

本場アメリカのシリコンバレーで活躍されているプログラミングコードを教われるのは今後のプログラミング人生においてかなり貴重でした。
プログラミングは他の人でも分かりやすく書くのが流儀なので、シリコンバレーで推奨されているコードの書き方や技を知ることができてとても参考になります。
Pythonの基礎から応用まで隅から隅まで分かりやすく説明してくださっているのでPythonで出来ることの視野がかなり広がりました。どんな分野(Web、データベース、データ分析、人工知能、インフラ、etc..)でも取り組みやすくしてくれるように配慮されているのでモチベーションも上がります。
Pythonで知りたいことがあるならこの講座を受講するべきです。
こんな方におすすめ
- Python3に興味があるが、使用した経験がない方
- Pythonだけでなく、データベースやネットワークなどアプリケーション開発に必要な知識も身に付けたい人
- よりPythonらしい(Pythonicな)コードを書けるようになりたい人
- シリコンバレーのエンジニアから学びたい人
↓↓↓コースの一部が無料公開されているので、確認してみてください!!↓↓↓
プログラミング言語 Python 3 入門

コース時間 | 6時間 |
評価 | ☆4.1(2022/11/23現在) |
受講者数 | 8,244人(2022/11/23現在) |
言語 | 日本語 |
講師 | Web アプリケーション開発者、UI デザイナー。フリーランス歴 11 年。 |
対象者 | プログラミング未経験者、Python初心者 |
講座内容
Python は世界中で人気があるプログラミング言語で、Google や YouTube、Instagram、Dropbox など、多数の企業やソフトウェアで使用されています。
近年では、機械学習、データサイエンス、統計分析などの分野で、高度な数値計算、科学技術計算ライブラリが豊富にある Python の重要度が増してきています。求人サイトによるプログラミング言語別平均年収ランキング (2016) で Python が 1 位になるなど、日本でも Python エンジニアへの需要が急速に高まってきています。
Python は汎用的なプログラミング言語で、様々な用途に使用することができます。Web アプリケーション、GUI アプリケーション、高度な数値計算や科学技術計算、ゲーム、ロボット向けアプリケーションと多岐に渡り、Python の知識を様々な分野で活用することができます。

説明が分かりやすく、他の言語を少しかじった後の導入としてはかなり良いと思いました。ただ、一部の説明の内容がWindows対応していない点が残念でした。

1 回毎の内容量がちょうど良い。本を読むより、継続しやすかった

Pythonの基本を理解するにはとても良いコースだと思った。
この入門をざっと見て、演習に取り組めば理解が深まると思う。
個人的にはクラス変数とインスタンス変数のレクチャーが一番勉強になった。
こんな方におすすめ
- 機械学習、データサイエンス、統計分析などのために Python を基本から学習したい人
- プログラミング未経験
- Pythonを身に付けたいエンジニア
↓↓↓コースの一部が無料公開されているので、確認してみてください!!↓↓↓
UdemyでDjangoを学べるおすすめ講座4選
【徹底的に解説!】Djangoの基礎をマスターして、3つのアプリを作ろう!

コース時間 | 19.5時間 |
評価 | ☆4.6(2022/11/23現在) |
受講者数 | 13,148人(2022/11/23現在) |
言語 | 日本語 |
講師 | 現役Python/機械学習/Djangoエンジニア 株式会社CODOR代表 |
対象者 | Pythonの基礎知識がある人 |
講座内容
注【Django3.1対応の動画を作成・順次追加中です。両者の内容はほとんど同じですが、現在受講頂いている方の混乱を避けるため、2つのバージョンが並列して存在していること、ご了承の程宜しくお願い致します。】
Djangoのチュートリアルを見たけど全く意味が分からない!そもそもフレームワークが何か良く分からない!Djangoに興味はあるけど、何から勉強したら良いか良くわからない。
この講座は、このような方に向けて作りました。
かく言う私も、Djangoを学ぶのにはかなり苦労しました。
これからDjangoを勉強する方には、私のような苦労をしてほしくない。これが、今回この講座を作った大きな理由です。
これからウェブサイトを作っていこうと考えている人にとって、Djangoのようなフレームワークを学ぶことは非常に有意義だと考えています。なぜなら、Djangoを学ぶことで、ウェブサイトを作る上での効率が非常に上がるからです。
ただ、フレームワークはどこから何を学べばよいか分からないことも多いですよね。だからこそ、この講座では、具体例をとにかく沢山のせて、イメージを膨らませながら学ぶことができるよう工夫しています。
さらに、Djangoを理解する上で必要な多くの用語についても、すべてしっかりと解説をしています。
これから始めてフレームワークを学ぼう!と考えている方を常にイメージしながらこの講座を作成しました。
もちろん、30日以内であればいつでもキャンセルすることが可能です。
あなたの貴重な時間を貰っている訳ですので、その責任をしっかりと感じ、内容にもとにかくこだわっています。
ぜひこの講座を受講して、Djangoやフレームワークに対する理解を深めていただければと思います。

Djangoでアプリケーションを作成していく上で、基本的なログイン機能やお気に入り機能、画像の投稿などが網羅されていて、基礎的な部分を学ぶことができたと思う

非常にわかりやすく。
初心者の方は、あれこれ考えず講師の話す通り進めれば習得できると思います。
主要な概念もわかりやすく説明されており、書籍よりも良いと感じました。
ただどこからがMacでどこからがWindowsかが少し分かりづらかった印象があります。
素晴らしい教材有難うございます。

Djangoに初めて触れるために受講しましたが、基礎的なことや例えを使った説明などとにかく分かりやすかったです。一方で、Pythonの基礎知識がない人にはちょっとハードルが高い箇所もありました。Pythonの基礎が分かっていてDjango初心者の方にはめちゃくちゃおすすめです。
こんな方におすすめ
- Djangoのチュートリアルをみても良くわからなかった人
- 複数のアプリケーションを作りながらDjangoを学びたい人
- アプリケーションの公開まで行いたい人
↓↓↓コースの一部が無料公開されているので、確認してみてください!!↓↓↓
【3日でできる】Django 入門 ( Python 3 でウェブアプリを作って AWS EC2 で公開!)

コース時間 | 4.5時間 |
評価 | ☆4.4(2022/11/23現在) |
受講者数 | 8,598人(2022/11/23現在) |
言語 | 日本語 |
講師 | 研究開発へのAI導入支援を提供している。 電力消費量予測、医療分野における画像分析などの研究開発の支援実績有。 |
対象者 | Python未経験でも可(私は、Pythonの基礎知識がある方が望ましいと思います) |
講座内容
【このコースの概要】
このコースはPythonをベースにしたウェブアプリケーションフレームワークのDjango(ジャンゴ)の基礎を短期間でマスターするために制作されました。
Udemyでのべ3万人に教えている現役エンジニアが、理論解説と演習を組み合わせながら、スモールステップで学べるカリキュラムを提供し、みなさんの学びを全力でサポートします。
また今回はローカル環境だけではなく、Amazon Web Service EC2上にUbuntu 16.04をインストールし、アプリを外部公開するノウハウについても、詳細に解説しますので、プロトタイピングやプルーフ・オブ・コンセプト開発、スタートアップのMVP(Minimum Viable Product)開発、新たなプロダクトやサービス開発などにも役立てられます。
あなたならどんなウェブサービスを作りますか?
【Django(ジャンゴ)とは?】
Djangoは、現在Ruby on Rails、Express(Node.js, JavaScript)と並んで、最も人気があるウェブフレームワークの1つです。UdemyのプラットフォームもPythonとDjangoで開発されています。
特に2017年はデータサイエンスや機械学習、AIなどへの注目が高まり、Pythonを学ぶユーザーが増えていますが、開発したAIなどをプロダクトやサービスにするにはウェブアプリ化が必須です。またモバイルアプリへのAPIを提供する仕組みとしてもDjangoは優れた機能を備えています。
しかしRuby on RailsやPHPのように日本語の書籍や情報が少なく、とっかかりがない方も多いでしょう。今回はそうしたハードルを下げるためにコース化に取り組みました。
【このコースの特徴】
このコースを学ぶと、Python/Djangoを使用したウェブアプリケーション開発のフローを理解し、シンプルなデータベース連動アプリケーションを作成することができるようになります。
また現役エンジニアならではの、
- AWS EC2インスタンス(Ubuntu 16.04 LTSベース)の作成
- Linuxコマンドによるパッケージのインストール(Django 1.11, virtualenv, PostgreSQL)
- 仮想環境の作成とアクティベート
- ファイアウォール設定の変更
- WebフレームワークへのBootstrapやJavaScript/jQueryなどの組み込み方
などを本番と同じAWS EC2環境での実習を通じて学べます。
Pythonのミニマムな基礎文法もカバーしているので、データサイエンスなどで大注目されているPythonの基礎を学ぶこともできるお得なコースとなっています。Pythonが全くはじめての方でも学習が進められるように、スモールステップで進んでいきます。Pythonを既習の方はPythonのイントロセクションはスキップしてもOKです。
ぜひこの機会にPythonによるウェブ・アプリケーション開発の基礎を理解し、ECサイト構築、IoTや機械学習などと連携したウェブアプリ開発にチャレンジしましょう。

Python,Djangoの活用を中心とたWEBアプリケーションの開発手法の一例を学べます。

コースの内容非常にわかりやすく、勉強になりました。
自分で作成している際に、複数回、質問させていただいたのですが、質問の回答+α参考のページ等すごく丁寧に教えていただき、無事最後までやり切ることが出来ました。
今回は有り難うございました。
こんな方におすすめ
- Djangoでのアプリケーション開発の流れを短時間で学びたい人
- AWSを使ったDjangoアプリケーションの公開方法を学びたい人
↓↓↓コースの一部が無料公開されているので、確認してみてください!!↓↓↓
プログラミング初心者でも安心、Python/Django入門講座

コース時間 | 17時間 |
評価 | ☆4.2(2022/11/23現在) |
受講者数 | 14,047人(2022/11/23現在) |
言語 | 日本語 |
講師 | Pythonをメインに活躍する現役フリーランスエンジニア |
対象者 | プログラミング未経験者、Python初心者 |
講座内容
このコースは、プログラミング言語Python(3.6)とDjangoフレームワーク(2.0〜)についてのコースです。
PythonのセクションではDjangoフレームワークに必要な知識だけに留まらず、基本的な内容も一通り学習し、土台となる知識を身につけるのが目標です。
Djangoフレームワークのセクションでは、シンプルな日記帳や社員管理システムといったものから、実用的なブログアプリケーションも作成し、Djangoについて学習していきます。
見た目の良いページを作成するために、HTML・CSS、Bootstrap4といった内容についても触れます。
プログラミング言語PythonやDjangoフレームワーク、Webアプリケーションに興味のある方はぜひ受講ください。

初心者にもできとは思います。ただし、別保存しているスクリプトでコピペして使う形のため、理解速度とレクチャ速度に乖離があると、追い付くのが大変です。3分クッキングと一緒ですね。それも、何度か動画を見直すと理解は進みます。ありがとうございました。

Pythonの文法は、理解しづらいところを解りやすく解説していて勉強になりました。
こんな方におすすめ
- PythonとDjangoの両方を学べる講座を探している人
- Djangoの超基礎を学びたい人
↓↓↓コースの一部が無料公開されているので、確認してみてください!!↓↓↓
Python + Django3 Djangoを基礎から応用まで、アプリケーション開発マスターpython付き

コース時間 | 38時間 |
評価 | ☆4.3(2022/11/23現在) |
受講者数 | 4,071人(2022/11/23現在) |
言語 | 日本語 |
講師 | 京都大学卒、東京大学大学院卒 SIerとフリーランスエンジニアを経験して会社 |
対象者 | HTML, CSS, javascriptなどのクライアントサイドの基礎知識 SQLのSELECT, INSERT, DELETE, UPDATEなどの最低限の知識 |
講座内容
【この講座について】
Pythonの基本的な使い方、Djangoのウェブアプリケーション開発の基本的な技術、サーバサイドウェブフレームワークで利用されるMVTモデル、サーバサイドのセキュリティ、テーブル設計、アプリケーション開発を通じた実践的なアプリケーション開発など、PythonのWebエンジニア必修のスキルが身につきます!
【Djangoについて】
Djangoは、Pythonで最もよく使用されているフレームワークと呼ばれており、実際の開発現場でもよく用いられています。
- Rails, Laravelなどと並び、世界中で良く使用されているフレームワークです。処理速度が速さとセキュリティの強固さに定評があります。
- 自動的なアプリケーションや管理画面の作成など、開発を早める機能があります。
- PythonのWebフレームワークは、DjangoとFlaskの2つが代表的です。PythonのサーバサイドエンジニアになるにはDjangoの理解が役立ちます。
- Youtube、Instagram、Spotifyなどの世界的なアプリケーションでも利用されており、大規模なアプリケーション開発もできます
【この講座の内容】
以下の流れに沿って開発し、実践的なFlaskアプリケーションの開発知識を身につけます
- Flask開発の環境構築
- Python初心者の方向けの基本文法講座
- Djangoの基本講座(ルーティング、モデル、ビュー、テンプレート、キャッシュ、AJAX)
- 実践的な演習(掲示板サイトを作成)
- Djangoの応用講座(Class Based View)
- 実践的なアプリケーション開発
【まとめ】
この講座を通して、以下のことを身に着けて頂きます。
- Pythonの基本的な文法
- Djangoを用いたアプリケーションの開発ができるようになること
- Webフレームワークのアーキテクチャについて基本的な内容
- 実線を通したアプリケーション開発の流れと、テーブル設計、セキュリティ

Python, Djangoについて色々、勉強になりました。
これからDjangoを利用して何か作っていければと思います。
為になった時間でした。
また、違うコースを受講したときはよろしくお願いします。
ありがとうございました。

とてもわかり易く、質問への回答も速くてdjangoについて一通り学ぶことができるとても役に立つ講座でした!
pdfファイルで要点がまとめられており、後から簡単に見返せるので復習するのにも最適です。
ありがとうございました!!

python講座も十分についており、djangoの説明も丁寧な点が非常に良かった。
こんな方におすすめ
- PythonとDjangoを両方学べる講座を探している人
- Djangoを使った実践的なアプリケーション開発を学びたい人
↓↓↓コースの一部が無料公開されているので、確認してみてください!!↓↓↓