はじめまして、ヨノと申します。
私は、大学時代に独学でプログラミングを学び、ソシャゲ・SaaS開発などを経て、現在はフリーランスエンジニア(フロントエンド、バックエンド両方)をやっています。
プログラミングを勉強するときに教材選びに困ることって多いと思います。
私もPython案件を獲得するために学習していたとき、同じように困っていました。
なので、今回は、Python/Djangoを学びたいけど
- 「どんな教材を選べば良いかわからない...」
- 「自分のスキルにあった教材を知りたい!!」
といった疑問をお持ちの方に、UdemyでPython/Djangoを学べるおすすめ講座を紹介していきます!!
Udemyとは?
Udemyとは色んな分野のトップ講師の動画を購入できるプラットフォームで、特に「プログラミング」の分野は充実しています。
Udemyの特徴
- PCの画面や資料を映しながら説明してくれるのでわかりやすく、書籍より早く学べる
- 講師に質問でき、他の人の質問とその回答も見れる
- スマホでも見れるので、スキマ時間を活用できる
- 復習として2周目、3周目するときは、倍速再生を使うことで効率が上がる
- 満足できなかった場合、30日以内であれば返金してくれる
満足できなければ返金してもらえるので、お金を気にせずに、気になるコースをどんどん受講してスキルアップできるわけです!!
Python/Djangoとは?
Pythonは世界的に人気のプログラミング言語で、次のような特徴があります。
- シンプルで覚えることが少ない構文
- 1行で多くの処理を記述可能
- 標準ライブラリとして、言語に多くの機能があらかじめ用意されている
- さらに幅広い用途に使えるPython向け外部ライブラリが豊富に存在している
2020年6月に調査会社RedMonkが公開したプログラミング言語人気調査でPythonは第2位に入っています。
WebアプリケーションやAI(人工知能)分野で良く使われており、日本でもAI関連盛り上がりとともにPythonを導入する企業が増えてきました。
DjangoはWebフレームワークです。
PythonのWebフレームワークでは、「Django」と「Flask」の2つが良く使われていますが、Djangoの方が人気です。
Djangoは、RubyにおけるRailsの立ち位置と思ってもらえたらイメージしやすいでしょう。
UdemyでPythonを学べるおすすめ講座3選
Pythonの基礎知識がありDjangoのみを学びたい人は「UdemyでDjangoを学べるおすすめ講座3選」から読んでください。
はじめてのPython 少しづつ丁寧に学ぶプログラミング言語Python3のエッセンス
コース時間 | 4.5時間 |
評価 | ☆4.2(2021/10/16現在) |
受講者数 | 10,285人 (2021/10/16現在) |
言語 | 日本語 |
講師 | SAI-Lab株式会社の代表取締役。AI関連の教育と研究開発に従事。 Udemyの受講生数は約4万人。 多数の有名企業でAI技術、プログラミングの指導経験あり。 |
対象者 | プログラミング未経験者、Python初心者 |
講座内容
プログラミング言語Pythonをゼロから少しづつ丁寧に解説するので、Pythonの本質を無理なく着実に身につけることができます。
高い学習効率も本コースの特徴の一つです。
講義と演習を軸として、高い学習効率が実現できるようにコースが設計されています。
Pythonのコードに慣れるために、演習ではコードを実際に書いたりカスタマイズしたりします。
レクチャーの難易度は緩やかに上昇するので、プログラミング初心者の方でも問題なく受講することができます。もし、不明な点が生じましたら、Q&Aで遠慮なくご質問ください。
ゼロからPythonを学習し、楽しみながらそのエッセンスを身につけていただくことがこのコースの目的です。
————————————————————
本コースの開発環境、AnacondaとJupyter Notebookは簡単にダウンロード、インストールすることができます。
環境構築の敷居が非常に低いため、プログラミング初心者の方にもお勧めです。
Pythonの習得は、あなたの可能性を大きく広げます。
本コースを修了した方は、早速Pythonを何かに使ってみたくなるのではないでしょうか。

少しずつ丁寧にわかりやすく解説していただいているのでとても進みやすく、今までなんとなく進めていたことが理解へと繋がりました。
解説の後に演習があるので自分の頭で考えながら進められます。
初心者に最適だと思います。


こんな方におすすめ
- プログラミング未経験の人
- 演習をこなしながら、プログラミングの基礎、Pythonの基礎を学びたい人
↓↓↓コースの一部が無料公開されているので、確認してみてください!!↓↓↓
プログラミング言語 Python 3 入門
コース時間 | 6時間 |
評価 | ☆4.2(2021/10/16現在) |
受講者数 | 7,456人(2021/10/16現在) |
言語 | 日本語 |
講師 | Web アプリケーション開発者、UI デザイナー。フリーランス歴 11 年。 |
対象者 | プログラミング未経験者、Python初心者 |
講座内容
この講座では、次の項目を学んでいきます。
- Python のデータ
- 制御フロー
- 関数
- データ構造
- モジュール
- 例外(エラー)
- クラス
- 入力と出力
- 標準ライブラリ
また、ターミナルを使用した Python の実行やPyCharmを使用したPythonファイルの作成、デバッグ実行についても解説します。
はじめてプログラミングを学習される方や、Pythonの基本から学習したいデータサイエンティストや、新たにPythonを身に付けたいエンジニアにオススメです。


ありがとうございました。
こんな方におすすめ
- プログラミング未経験
- Pythonを使いこなせるようになりたいデータサイエンティスト
- Pythonを身に付けたいエンジニア
↓↓↓コースの一部が無料公開されているので、確認してみてください!!↓↓↓
現役シリコンバレーエンジニアが教えるPython 3 入門 + 応用 +アメリカのシリコンバレー流コードスタイル
コース時間 | 28.5時間 |
評価 | ☆4.5(2021/10/16現在) |
受講者数 | 76,971人 (2021/10/16現在) |
言語 | 日本語 |
講師 | NTTドコモ、NTTi3(アメリカ)で勤務した後、 Splunk, Incでエンジニアとして働いている。 現役のシリコンバレーエンジニア。 |
対象者 | 初歩的なプログラミング知識があると望ましい (Progateを一通り終えた人以上、他言語でもOK) |
講座内容
また、Pythonのコードをただ書いて、プログラムが動けば良いというだけではなく、コードスタイルに関しても言及しております。pythonicにと言われるように、PythonはPythonらしく綺麗でわかりやすいコードを書くことが大切です。
私が10年以上勤務しているアメリカのシリコンバレーのIT企業ですが、どの企業にも世界の多くの国から、良いプログラマーが集まってきます。そのため、他の国から来た異文化の人がコードを読んでも理解できるように綺麗に書かなければなりません。
日本では、他の人にはわからない難しいコードが書ける人が素晴らしいプログラマーだとされる傾向がありますが、シリコンバレーでは、いかに綺麗にわかりやすいコードを書けるかが重要となって来ております。アメリカでは、解雇や転職などの機会も多く、コードは常に誰か新しいメンバーが入って来てもすぐにわかるようにしなければならないため、他の人にわかりにくいコードを書くブログラマーは解雇対象となってしまいます。
まずは、Pythonの基礎を学んで、アプリケーション開発の際には、コードスタイルに気をつけて、Pythonicなコードが書けるように目指しましょう。
皆様の今後のご活躍にお役に立てるようなコースとなれば幸いです。それでは、今後の皆様のご活躍を祈っております。

おそらく最低2回は繰り返し受講しないと理解できないかもしれませんが、なぜPythonという言語が広く使われているかが理解出来ました。
有難うございました。

応用編の前にアプリケーションを作成する演習があり自分がどこまで理解出来ているのか把握するタイミングもあるため、知識を再確認しつつ勉強を進めていくことができました。
応用編は仕組みをよく知っていないと1度では理解に苦しむと思いますが、何度も動画を見返して知識を深めて行きたいと思います。
こんな方におすすめ
- プログラミング経験の浅い人
- Pythonの基礎をしっかり固めたい人
- よりPythonらしい(Pythonicな)コードを書けるようになりたい人
- Pythonだけでなく、データベースやネットワークなどアプリケーション開発に必要な知識も身に付けたい人
↓↓↓コースの一部が無料公開されているので、確認してみてください!!↓↓↓
UdemyでDjangoを学べるおすすめ講座4選
【徹底的に解説!】Djangoの基礎をマスターして、3つのアプリを作ろう!
コース時間 | 19時間 |
評価 | ☆4.2(2021/10/16現在) |
受講者数 | 10,038人(2021/10/16現在) |
言語 | 日本語 |
講師 | 現役Python/機械学習/Djangoエンジニア 株式会社CODOR代表 |
対象者 | Pythonの基礎知識がある人 |
講座内容
この講座は、このような方に向けて作りました。
かく言う私も、Djangoを学ぶのにはかなり苦労しました。
これからDjangoを勉強する方には、私のような苦労をしてほしくない。これが、今回この講座を作った大きな理由です。
これからウェブサイトを作っていこうと考えている人にとって、Djangoのようなフレームワークを学ぶことは非常に有意義だと考えています。なぜなら、Djangoを学ぶことで、ウェブサイトを作る上での効率が非常に上がるからです。
ただ、フレームワークはどこから何を学べばよいか分からないことも多いですよね。だからこそ、この講座では、具体例をとにかく沢山のせて、イメージを膨らませながら学ぶことができるよう工夫しています。
さらに、Djangoを理解する上で必要な多くの用語についても、すべてしっかりと解説をしています。
これから始めてフレームワークを学ぼう!と考えている方を常にイメージしながらこの講座を作成しました。
もちろん、30日以内であればいつでもキャンセルすることが可能です。
あなたの貴重な時間を貰っている訳ですので、その責任をしっかりと感じ、内容にもとにかくこだわっています。
ぜひこの講座を受講して、Djangoやフレームワークに対する理解を深めていただければと思います。

ソースコードがあったり、補足等添付の資料があり、見直しもしやすかったです。
ありがとうございました!

こんな方におすすめ
- Djangoのチュートリアルをみても良くわからなかった人
- 複数のアプリケーションを作りながらDjangoを学びたい人
- アプリケーションの公開まで行いたい人
↓↓↓コースの一部が無料公開されているので、確認してみてください!!↓↓↓
【3日でできる】Django 入門 ( Python 3 でウェブアプリを作って AWS EC2 で公開!)
コース時間 | 4.5時間 |
評価 | ☆4.2(2021/10/16現在) |
受講者数 | 7,613人(2021/10/16現在) |
言語 | 日本語 |
講師 | 研究開発へのAI導入支援を提供している。 電力消費量予測、医療分野における画像分析などの研究開発の支援実績有。 |
対象者 | Python未経験でも可(私は、Pythonの基礎知識がある方が望ましいと思います) |
講座内容
このコースはPythonをベースにしたウェブアプリケーションフレームワークのDjango(ジャンゴ)の基礎を短期間でマスターするために制作されました。
Udemyでのべ3万人に教えている現役エンジニアが、理論解説と演習を組み合わせながら、スモールステップで学べるカリキュラムを提供し、みなさんの学びを全力でサポートします。
また今回はローカル環境だけではなく、Amazon Web Service EC2上にUbuntu 16.04をインストールし、アプリを外部公開するノウハウについても、詳細に解説しますので、プロトタイピングやプルーフ・オブ・コンセプト開発、スタートアップのMVP(Minimum Viable Product)開発、新たなプロダクトやサービス開発などにも役立てられます。
あなたならどんなウェブサービスを作りますか?
【Django(ジャンゴ)とは?】
Djangoは、現在Ruby on Rails、Express(Node.js, JavaScript)と並んで、最も人気があるウェブフレームワークの1つです。UdemyのプラットフォームもPythonとDjangoで開発されています。
特に2017年はデータサイエンスや機械学習、AIなどへの注目が高まり、Pythonを学ぶユーザーが増えていますが、開発したAIなどをプロダクトやサービスにするにはウェブアプリ化が必須です。またモバイルアプリへのAPIを提供する仕組みとしてもDjangoは優れた機能を備えています。
しかしRuby on RailsやPHPのように日本語の書籍や情報が少なく、とっかかりがない方も多いでしょう。今回はそうしたハードルを下げるためにコース化に取り組みました。
【このコースの特徴】
このコースを学ぶと、Python/Djangoを使用したウェブアプリケーション開発のフローを理解し、シンプルなデータベース連動アプリケーションを作成することができるようになります。
また現役エンジニアならではの、
- AWS EC2インスタンス(Ubuntu 16.04 LTSベース)の作成
- Linuxコマンドによるパッケージのインストール(Django 1.11, virtualenv, PostgreSQL)
- 仮想環境の作成とアクティベート
- ファイアウォール設定の変更
- WebフレームワークへのBootstrapやJavaScript/jQueryなどの組み込み方
などを本番と同じAWS EC2環境での実習を通じて学べます。
Pythonのミニマムな基礎文法もカバーしているので、データサイエンスなどで大注目されているPythonの基礎を学ぶこともできるお得なコースとなっています。Pythonが全くはじめての方でも学習が進められるように、スモールステップで進んでいきます。Pythonを既習の方はPythonのイントロセクションはスキップしてもOKです。
ぜひこの機会にPythonによるウェブ・アプリケーション開発の基礎を理解し、ECサイト構築、IoTや機械学習などと連携したウェブアプリ開発にチャレンジしましょう。

Linux系の操作も含め大変わかりやすく、実装までこぎつけることができました。
アプリの作成からデプロイまで丁寧にリードしてもらえる講座だと思いました。

アプリを作ったことない方、Djangoなどのフレームワークに初めて触れる方にとって、イメージが湧きやすく身になるコースだと思います。
こんな方におすすめ
- Djangoでのアプリケーション開発の流れを短時間で学びたい人
- AWSを使ったDjangoアプリケーションの公開方法を学びたい人
↓↓↓コースの一部が無料公開されているので、確認してみてください!!↓↓↓
プログラミング初心者でも安心、Python/Django入門講座
コース時間 | 17時間 |
評価 | ☆4.2(2021/10/16現在) |
受講者数 | 11,257人(2021/10/16現在) |
言語 | 日本語 |
講師 | Pythonをメインに活躍する現役フリーランスエンジニア |
対象者 | プログラミング未経験者、Python初心者 |
講座内容
PythonのセクションではDjangoフレームワークに必要な知識だけに留まらず、基本的な内容も一通り学習し、土台となる知識を身につけるのが目標です。
Djangoフレームワークのセクションでは、シンプルな日記帳や社員管理システムといったものから、実用的なブログアプリケーションも作成し、Djangoについて学習していきます。
見た目の良いページを作成するために、HTML・CSS、Bootstrap4といった内容についても触れます。
プログラミング言語PythonやDjangoフレームワーク、Webアプリケーションに興味のある方はぜひ受講ください。


WEBアプリを作る際はユーザー認証機能をよく使うと思うので、ぜひ実装方法を動画で紹介してほしいと思います。
こんな方におすすめ
- PythonとDjangoの両方を学べる講座を探している人
↓↓↓コースの一部が無料公開されているので、確認してみてください!!↓↓↓
『Djangoパーフェクトマスター』〜インスタ映えを支えるPython超高速開発Webフレームワークを徹底解説!〜
コース時間 | 20.5時間 |
評価 | ☆4.0(2021/10/16現在) |
受講者数 | 942人(2021/10/16現在) |
言語 | 日本語 |
講師 | 通信キャリア関連会社で情報通信システムのソフトウェア開発に従事。 社内での講師経験も多数。 |
対象者 | Python、SQL、Webアプリケーションの基礎知識がある人 |
講座内容
このコースがどのような受講生を対象にしているか
- Djangoとは何か、どのようなメリットがあるのか知りたいエンジニア
- Djangoを使ってみたいエンジニア
- Djangoスキルの幅を拡げたいエンジニア
- 公式HPのドキュメントで挫折したエンジニア
- Django関連書籍での学習に挫折したエンジニア、物足りないと感じているエンジニア
このコースで受講生が何を達成できるか、またどのようなスキルが身に付くか
- Djangoビギナーは、Djangoの概要・メリットを短時間で習得できます。
- Django経験者は、Djangoのスキルの幅を拡げることができます。
- Django開発について一連のステップを理解することができます。
- スキルレベルに分別したDjangoの重要なトピックを習得することができます。
- DjangoでのWebアプリ開発が、いかに効率的かわかります。
- 本コースで感じたDjangoの魅力を、他の人に伝えることができます。
このコースの特徴
- 公式ドキュメントを元にしたカリキュラムであるため、ムラや抜けがないコース内容となっています。
- 公式ドキュメントの内容を、よりわかりやすい日本語でお伝えすることで、挫折せず学ぶことができます。
- チュートリアルからワンランク上のテクニックまで、幅広いスキルレベルに対応しています。
- 重要なパーツをチョイスして再構成したチュートリアルにより、最短ルートでDjangoの全体像がマスターできます。
- Djangoの話題だけで構成されたカリキュラムにより、圧倒的な量のDjango情報を手にいれることができます。
このコースを受講するにあたってどのような知識やツールが必要か
- Python言語の基礎知識(リスト、タプル、辞書など)
- Pythonオブジェクト指向プログラミングの基礎知識(クラス、インスタンス、フィールドの意味など)
- SQLの基礎知識(SELECT,INSERT,UPDATE,DELETEの意味など)
- リレーショナルデータベースの基礎知識(テーブルの関連付けの概念など)
- HTMLの基礎知識
- Webアプリケーション開発の基礎知識(リクエスト・レスポンス・セッションなどの意味など)

非常に分かりやすいです。
この講座の完成が待ち遠しいので、作者の方には頑張ってほしいです!

こんな方におすすめ
- Djangoの入門を終えて次の教材を探している人
- Djangoスキルの幅を拡げたいエンジニア
- 公式ドキュメントをもとにした正確な情報を知りたい人
↓↓↓コースの一部が無料公開されているので、確認してみてください!!↓↓↓
以上、UdemyでPython/Djangoを学べるおすすめ講座でした!!