自己紹介
フリーランスエンジニアをしているヨノと申します。
独学でプログラミングを学び、ソシャゲ・SaaS開発などを経て、2018年からフリーランスエンジニアとして活動しています。
主にバックエンド中心の案件を獲っていますが、たまにはフロントエンドも。
主な使用言語・FWは、Ruby/Rails/Go言語/JavaScript/TypeScript/React/Vue.js
React/Vue/Angularの普及により、JavaScriptが書けるエンジニアの需要が高まってきています。
さらに、TypeScriptを導入している企業も増えており、TypeScriptを学んでスキルアップしたいという人も多いのではないでしょうか?
しかし、プログラミングを勉強するときに教材選びに困ることって多いと思います。
そこで
- どんな教材を選べば良いかわからない…
- 自分のスキルにあった教材を知りたい!!
といった人に、TypeScriptを学べるUdemy講座を紹介していきます。
目次
Udemyとは?
Udemyとは色んな分野のトップ講師の講座動画を購入できるプラットフォームで、特に「プログラミング」の分野は講座数が多くて充実しています。
Udemyの特徴
- PCの画面や資料を映しながら説明してくれるのでわかりやすく、書籍より早く学べる
- 講師に質問でき、他の人の質問とその回答も見れる
- スマホでも見れるので、スキマ時間を活用できる
- 復習として2周目、3周目するときは倍速再生を使うことで効率よく学べる
- 満足できなかった場合、30日以内であれば返金してくれる
満足できなければ返金してもらえるので、少しでも気になる講座があれば、どんどん受講してスキルアップできるわけです!!
TypeScriptとは?
TypeScriptはAltJSのひとつで、一言でいうと「型定義できるJavaScript」。
AltJSとは、JavaScriptの代わりとなる代替言語の総称で、JavaScriptの構文と大きく異なったりしますが、これらは最終的にJavaScriptに変換されてブラウザに読み込まれて動作します。(JavaScriptを書きやすくするための言語みたいなイメージ)
このAltJSの中でも、今一番人気なのがTypeScript!!多くの企業で採用されていて、TypeScriptを使ってReact(Next.js)やVue.js(Nuxt.js)、Angularで開発するってのが良くある構成になっています。
UdemyでTypeScriptを学べるおすすめ講座
TypeScriptの講座は、JavaScriptの知識がある人前提の講座が多いです。
JavaScriptの知識に自信が無い方は、まず「【厳選】UdemyでJavaScriptを学べるおすすめ講座5選」で紹介している講座を受講した方が良いでしょう。
本記事で紹介しきれない優良講座もたくさんあるので、TypeScript講座一覧から探してみてください!!
超TypeScript入門 完全パック

コース時間 | 14時間 |
評価 | ☆4.3(2022/12/4現在) |
受講者数 | 9,971人 (2022/12/4現在) |
言語 | 日本語 |
講師 | 飛び級で大学院に入学し、コンピューターについて学ぶ。 Vue.js、TypeScriptの講座を開いている。 |
対象者 | HTML、CSS、JavaScriptの基礎知識がある人 |
講座内容
エンジニアのみなさん!
このコースを修了する頃には、TypeScriptの多くを熟知し、TypeScriptを使ったモダンな開発をしているでしょう。
このコースがあなたの職業生活や私生活にどのように役立つか。
- JavaScriptを使っている方は、モダンな開発手法が身につきますので、今すぐこの講座に投資してください。npmが行った33000人を対象にしたのアンケートによると、62%以上のnpmユーザーはTypeScriptを使用しています。The State of JavaScriptによる21,717人を対象にしたアンケートでは、80%以上の人がTypeSciptを使いたいと答えています。GithubのアンケートではTypeScriptはついにトップ7の言語となりました!この講座に投資することで得られるスキルは、きっとあなたの市場価値を大きく高めるでしょう。
- AngularやVue、Reactを使っている方にとってもこの講座に投資する価値があります。AngularはTypeScriptを使用していますし、Vue3はTypeScriptで書かれているため、TypeScriptとの相性は非常に良いです。ReactもTypeScriptのサポートが充実しています。JavaScriptフレームワークとの相性は非常に良いので、ぜひこのコースでTypeScriptを学んでみてください!
- Node.jsを使っている方も、もちろんTypeScriptは役に立ちます。Node.jsでTypeScriptは使用できますし、NestJSというTypeScriptを使用したNode.jsのフレームワークを使用することで、より良いバックエンドの開発もできます。少しでもTypeScriptに興味がある場合は、この講座でTypeScriptの多くを学べますので、ぜひ、この機会をお見逃しなく!
登録前に抱くかもしれない質問
- この講座で何が学べるのか?この講座は、TypeScriptの完全パックになっています。あなたは、TypeScriptで使用される基礎的な型と応用的な型、そしてコンパイラの設定方法、クラス、インターフェース、ジェネリクス、デコレーター、モジュール、Webpack、React、Node.jsやその他のJavaScriptライブラリーの使い方など応用的な内容を網羅的に学ぶことができます。また、オブジェクト指向プログラミングを用いた、健康管理アプリの作成も実践演習として、講座内に折り込んでいます。もし、不安な場合は、プレビューを見てみてください。各セクションの最初に、講座の内容を説明しています。
- TypeScriptを使ったことがない場合、購入するべきではないのか?この講座の主なターゲットは、TypeScriptを使ったことのない方ですので、購入する躊躇はいりません。今すぐ一緒にTypeScriptを勉強しましょう。もちろん、TypeScriptを使ったことのある方も大歓迎です。ジェネリクスやデコレーターなど、TypeScriptの応用的な使い方を知らないという方にとってこの講座はぴったりですので、ぜひ購入してみてください。
- 思っていた講座と違った場合、どうすれば良いのか?間違えて購入してしまった場合も問題ありません。Udemyでは30日間の全額返金保証を行なっております。講座の内容には自信がありますが、もし万が一講座に満足いただけなかったとしても心配ありませんので、ご安心ください。
このコースがどのような問題、ニーズ、希望に応えるか
- TypeScriptのドキュメントを読んだが、あまりよくわからなかった
- 本だと退屈で時間がかかるので短期間で動画で学びたい
- 応用的な内容までまとまった動画教材がないので困っている。
このように感じているならば、この講座は以下のようにしてこれらの問題に応えているので、ぜひ購入を検討してみてください。
- ドキュメントの内容を噛み砕いてわかりやすく解説
- あなたが退屈と感じ、飽きないよう、そして、短期間で多くの情報が得られるよう、テンポの良い説明
- ジェネリクスやデコレータなど応用的な内容を収録
この講座の内容リスト
- TypeScriptの型はこう書く!
- コンパイラを使う方法
- TypeScriptではClassをこう使う!
- これがInterfaceだ!
- ジェネリクスの仕組み
- デコレーターはこう使う!
- 実践:健康管理アプリはTypeScriptでこう作る!
- 「モジュール」と「Webpack」
- こうしてTypeScriptでJavaScriptライブラリーを使う!
- React.jsをTypeScriptと一緒に使う方法
- Node.jsとExpressとTypeScriptを一緒に使う方法

圧倒的な情報量なので、一回で全て頭に入れることは難しいですが、一度目を通しておくと、実際にアウトプットでtypescriptを触る際に「そういえばtypescriptのこんな仕様があったな」と思い出すことができるので、その都度講座を見返すことで知識の定着を図るのがいいのではないかと思いました。また、よしぴーさんの知識量がすごすぎてどれくらいtypescriptを触ったらよしぴーさんレベルになれるのかと圧倒されました。

難しい表現も1つ1つ丁寧に分かりやすい言葉を使って説明してくださるので、とっても分かりやすいです。
ただ、コードをズームし過ぎていて画面の上下の移り変わりが激しく訳がわからなくなってしまう時があります。
あくまで個人の意見ですが、もう少しズームの倍率を緩めて画面の移り変わりを抑えてくださった方が動画を視聴しやすいと感じました!
と言っても、とっても分かりやすくありがたいコースであることには間違いありません。

リファレンスに記載がある内容を説明してくれるだけでなく、なぜそうなるのかを丁寧に説明してもらえるので初学者にとって非常にありがたいです。
こんな方におすすめ
- TypeScriptのドキュメントを読んだが、あまりよくわからなかった人
- 基礎から応用的な内容までまとまった教材を探している人
- TypeScriptにも興味を持っているフロントエンドエンジニア
↓↓↓講座の一部が無料公開されているので、確認してみてください!!↓↓↓
【世界で7万人が受講】Understanding TypeScript 日本語版

コース時間 | 15.5時間 |
評価 | ☆4.6(2022/12/4 現在) |
受講者数 | 6,509人(2022/12/4 現在) |
言語 | 日本語 |
講師 | フリーランスとして主にReact NativeとTypeScriptを使った新規アプリ開発を行う。 TypeScript Deep Diveという技術書籍を翻訳し、Webに公開している。 |
対象者 | JavaScriptの知識がある人 |
講座内容
このコースは、7万人以上が受講し、非常に評判の高いコースであるMaximilian Schwarzmüller氏のUnderstanding TypeScript - 2020 Editionの日本語版です。
○ なぜ日本の開発者がTypeScriptを学ぶ必要があるのか
世界の最先端の現場では、新しくJavaScriptのプロジェクトを作成する場合、TypeScriptを採用することが当たり前になりつつあります。日本では、まだ普及の途上ですが、今後も様々な現場で利用が広がっていくことは確実です。なぜなら、TypeScriptはJavaScriptの上位互換だからです。
このコースでは、TypeScriptとは何か、なぜJavaScriptの上位互換であると言えるのか、ということを学べます。そしてTypeScriptの機能と、それらを利用する方法を学ぶことができます。
このコースでは、非常に基本的な内容や、最も重要な機能である型の説明から始まります。そして、最後まで学ぶことによって、最終的にどんなプロジェクトでも活かせる知識を身につけることができます。ReactやExpressのプロジェクトを作るレクチャーも含まれています。
TypeScriptはMicrosoftによって開発されましたが、Angular 2+に利用されたことによって広まり、Googleの標準言語にもなっています。
最先端のプロジェクトで、TypeScriptが利用されており、日本でも今後もさらに普及していくことが予想されます。TypeScriptを基礎からしっかりと理解すれば、様々なプロジェクトで活躍することができるでしょう。
○ TypeScriptは未来を先取りしています
TypeScriptのコードはES5にコンパイルできるので、たくさんの次世代バージョンのJavaScript機能を、今日の時点で利用できます。たとえば、ES6の機能である、分割代入の構文や、アロー関数、デコレータ、ジェネリクス、インターフェース、モジュールなど、TypeScriptでは、これらをすべて利用できます。
このコースで学べることは、基本だけではありません。より高度な機能や、TypeScriptプロジェクトのワークフローを作成する方法も学ぶことができます。これは、TypeScriptだけのワークフローだけではなく、Webpackのワークフローも含んでいます。
また、単なるJavaScript / TypeScriptのプロジェクトだけに留まらず、TypeScriptを使って、Reactのアプリケーションを作る1つのセクションも含んでいます。
○ 学んだことを実践してください
動画を見ることは非常に良い学習方法であり、多くの学習者にとって、ベストな方法です。もし、手を動かして練習したい場合には、そのためのセクションがたくさん含まれています。
○ たくさんの内容がつまっています
このコースは、基本的なことだけを説明して、受講者が具体的にどうすればよいか分からないまま終わるようなコースではありません。このコースでは、これらのことを学ぶことができます。
- 型、型の使い方
- TypeScriptのコンパイラがどのように動作するか
- TypeScriptで利用できるES6の機能
- TypeScriptにおけるクラス
- 名前空間とモジュール
- インターフェース
- ジェネリクス
- デコレータ
- サードパーティのJavaScriptライブラリをTypeScriptプロジェクトで利用する方法
- Webpackを使ってTypeScriptのプロジェクトをセットアップする方法
- または、TypeScriptだけを使ったワークフローをセットアップする方法
- ReactアプリケーションでTypeScriptを使う方法
- Node/ ExpressアプリケーションでTypeScriptを使う方法
- TypeScriptが利用されているプロジェクトとユースケース

・無駄がなく、わかりやすい説明
・Typescript + React等、現在フロントエンドでよく使われる開発フレームワークもカバーしている
Java/Python等の経験者なら理解しやすいと思うので、バックエンド開発者で、フロントの流行りであるType Scriptも抑えておきたいな~という人におすすめ!

講義を聞いている中で「なぜだろう?」と思ったことでも、そのキャプチャーの中でちゃんと解説されるので疑問を持ちつづけることなく視聴していけて、非常にいいコースだと思いました。
TypeScriptについての理解が深まりました。ありがとうございます。

プログラミング学習歴1年強程度のものです。
非常にわかりやすいと思います。
回りくどい説明がなく丁寧にまとめられているので非常に良い。
こんな方におすすめ
- TypeScriptをReact等のライブラリでどのように使うのか知りたい人
- TypeScriptの基礎だけでなく具体的な使用方法を知りたい人
- 手を動かしながら学びたい人
↓↓↓一部無料公開されているので、確認してみてください!!↓↓↓
JavaScriptエンジニアのためのハンズオンで学ぶTypeScript徹底入門 2023年最新版

コース時間 | 17時間 |
評価 | ☆4.4(2022/12/4現在) |
受講者数 | 5,952人(2022/12/4現在) |
言語 | 日本語 |
講師 | 組み込みソフトウェア、SMSCサーバ、DSP、ウェブアプリケーションなど 幅広い開発経験のあるエンジニア。 |
対象者 | JavaScriptの知識がある人 |
講座内容
本コースはTypeScriptを学習するコースとなりますが、冒頭のセクションとなる「環境構築」ではスクラッチで環境を構築していきます。
そして、次のセクション以降は、コードを書きながらTypeScriptの言語仕様を学習します。
まずは、「基本的な型について学ぼう」というところで、文字通り、TypeScriptに存在する型の紹介とその適用方法についてしっかり学びます。
そして、「関数で「型」を使ってみよう」に入って関数に対して、型の概念を適用する方法を学びます。
その次に、「クラス」の話に入ります。TypeScriptでは、型の概念が取り入られるだけじゃなくてJavaScriptのクラスのオブジェクト指向性がより強化されます。通常のJavaScriptに不足していたオブジェクト指向の機能が導入されていますので、その内容についてしっかり学んでいきます。
最後に、「高度な型」について学びます。高度といっても、TypeScriptのコードを読み書きする上での必須の技術ばかりですので、是非、最後まで完走して頂けたらと思います。
いくつかのレクチャーをプレビュー設定にしていますので、レクチャーの雰囲気等がお分り頂けるかと思いますので、是非プレビューも含めてご検討頂けると嬉しいです。

書籍で学習して何度もつまづき苦手意識があったのですが、説明がとても分かり易くすんなり内容を理解することができました!!大変助かりました!ありがとうございます!

素晴らしくわかりやすかったです。
話し方もユーモアがあり、これってどういうこと?っていう部分は僕の場合は必ずその箇所について説明が詳しくありました。
ありがとうございます。

見終わったあとに「うーん、よしとりあえずレクチャー通りやってみよう…」ではなく「マジか!そういうことだったのか!これは早速やってみたい…!!」と1レクチャー見終わる毎に思ってしまいます!
これはこうやって使います。以上。
ではなく、どういう仕組みが作用してなぜこうなるのかというところまで2〜3歩踏み込んで解説していただけるので、作用のイメージとその根拠がスッと理解できました。
魚を与えられるのではなく魚の釣り方を教えてくれる
よく聞く言い回しですが、まさにそんな解説内容です。
こんな方におすすめ
- 期待通りの結果にならない場合でも、Q&Aを利用し、質問し解決しようとする意欲がある人
- TypeScriptだけでなくReactについても学びたい人
↓↓↓一部無料公開されているので、確認してみてください!!↓↓↓