自己紹介
フリーランスエンジニアをしているヨノと申します。
独学でプログラミングを学び、ソシャゲ・SaaS開発などを経て、2018年からフリーランスエンジニアとして活動しています。
主にバックエンド中心の案件を獲っていますが、たまにはフロントエンドも。
主な使用言語・FWは、Ruby/Rails/Go言語/JavaScript/TypeScript/React/Vue.js
「10〜30万円くらい副業で稼げたらな〜。」と思っているWebエンジニアの人は多いのではないでしょうか?
私も収入を増やしたくて、会社員時代もフリーランスになっても副業をしていて、副業で月30万円稼いでいました。
(今は育児のため、副業はお休みしてます。)
今回は、私の今までの副業経験を基に下記について解説していきます。
- Webエンジニアは副業に向いているのか
- Webエンジニアが副業するメリット
- 副業するときの注意点
- Webエンジニアの副業にはどんなものがあるのか
- 土日(週末)副業の探し方
対象読者
- 土日(週末)副業に興味のある人
- 空き時間を使ってもっと稼ぎたいと思っている人
副業に興味のあるWebエンジニアの方の参考になれば幸いです。
目次
Webエンジニアは土日(週末)副業に向いている!?
Webエンジニアは副業に向いている職種です。
理由はリモートワークしやすいから!!
Web系企業はリモートワークに慣れている・寛容なところが多いですし、WebエンジニアであればGitHub、Slackがあれば十分仕事できます。
副業では平日のビジネスタイムに稼働できないので、この「リモートワークのしやすさ」は重要!!
リモートワークなら、本業開始前(朝)に2時間稼働、本業終了後(夜)に2時間稼働といった働き方も可能
Webエンジニアが土日(週末)副業するメリット
Webエンジニア副業のメリット
- お金が稼げる(月10〜30万円は狙える)
- 技術面でのスキルアップ
- 他社の開発・運用フローやツールを学べる
メリットは3つです、それぞれ詳しく説明していきます。
お金が稼げる(月10〜30万円は狙える)
だいたい月10〜30万円くらいは狙えます。
副業の種類や稼働時間によって異なりますが、副業エンジニア(業務委託)として参画して週2日分稼働すれば30万円前後もらうのは難しくありません。
効率良く受託開発できればもっと狙えるかもしれません。
技術面でのスキルアップ
本業ではバックエンドエンジニアとして働いている人が、副業ではフロントエンドエンジニアをするといったように、異なるスキルを身につけることができます。
私の場合、普段はRailsでバックエンドエンジニアをしていて、副業ではReact/Reduxを使ったフロントエンドエンジニアとして働いていました。
このようなパターン以外にも副業先で下記のような経験を積ませてもらうことで、スキルアップにつなげることが可能です。
(例)副業スキルアップ
- 設計、アーキテクチャを担当させてもらう
- AWSなどを使ったインフラを担当させてもらう
- 本業とは異なるフレームワークやライブラリに触れられる
- 言語やフレームワークが同じでも、本業と異なるアーキテクチャを採用している
- コードレビューをしてもらい、学びにつなげる
全く知らない領域の仕事を任せてもらうことは難しいですが、ある程度自己学習していれば任せてもらえます。
副業を募集している企業は人手不足のところが多いので、「意欲があって自分で学習しています」って人であればチャンスを与えてくれますよ!!
他社の開発・運用フローやツールを学べる
「タスク管理方法」、「タスクの見積もり方法」、「仕様の決め方」、「コードレビューのやり方」、「CI/CDの活用術」など開発・運用フローについて学ぶことができます。
副業先がやっている方法やツールが良いと感じれば、本業に活かすこともできます!!
- 「〇〇ってツール使ってみましょう」
- 「タスク管理の方法を〇〇な感じにしませんか?」
- 「CIで〇〇するようにしたら楽じゃないっすか?」
といったように副業先で良かったものを本業で提案してみると、評価面でもプラスになるでしょう!
長く副業を続けていくための注意点
副業を長く続けるのは意外と大変なので、注意すべき点を紹介しておきます。
稼働可能時間は想定の7, 8割くらいで考える
本業がある上に副業をするのは結構ハードです。副業を探すときは「週○時間できるな」と考えていても、実際に想定時間通りに稼働するのは大変です。
最初の頃は張り切ってバリバリ本業と副業をこなしていけるものの、続けていくと疲労が溜まって、最初の頃と同じ時間を副業にあてるのが辛くなっていきます。また、プライベートな予定が入ってほとんど副業できない週も出てきます。
コンスタントに副業に当てられる時間は想定時間の7〜8割程度と考えておきましょう!
私の経験上、7〜8割くらいにしておくと、疲労が溜まっても多少休む時間も確保できますし、本業が忙しい時期や休日に外せない用事が入ったときでも副業時間を確保できます。
週20時間稼働できると考えているなら、コンスタントに稼働できる時間は週14〜16時間だと思っておきましょう。
契約時のポイント
副業エンジニアとして企業と業務委託契約する場合、契約内容に最低稼働時間が記載されることが多いです。
このときに想定時間の7〜8割の時間にしておきましょう。
もし余裕があれば契約時間を増やせば良いだけです。
時間を増やすだけなら、企業側も喜んで受け入れてくれるので話はすんなり進みます。
ホウレンソウ(報告・連絡・相談)は丁寧に!!
副業する場合、請負でも業務委託でもリモートでのやり取りになり、稼働している時間もバラバラ(平日夜や土日)で、クライアント側からは、働いている姿・進捗が全く見えません。
稼働時間が少ないと成果物を出すまでに長い期間かかることもあります。この間、全く連絡がないとクライアント側は「ちゃんと進んでいるのか」と不安に感じますよね?
普段以上にホウレンソウ(報告・連絡・相談)を徹底しましょう!!
簡単で良いので「現在の進捗」、「困っていること(厄介なエラーがある等)」などを連絡しておくとクライアント側に安心してもらえますし、信頼を得ることができます。
クライアント側に「○○さんなら安心して依頼できる」と思ってもらえたら、副業も長続きします!!
Webエンジニアの土日(週末)副業の種類と探し方
土日副業の種類は次の3つ。
副業の種類
- クラウドソーシングで受託
- プログラミングスクール講師
- おすすめ プロジェクトに副業エンジニア(業務委託)として参画
おすすめは、3つ目の「プロジェクトに副業エンジニア(業務委託)として参画」です。この方法が一番確実に稼げて、スキルアップに繋がります。
1.クラウドソーシングで受託
この方法なら、本業の忙しさに合わせて仕事量をコントロールできます。
仕事内容 | ・ホームページ制作 ・システム開発 ・プログラミング関連のブログ記事執筆 |
仕事の進め方 | クライアント次第 |
稼働時間 | 好きな時間 |
単価 | 案件次第 |
メリット | 作業量を自分でコントロールできる |
デメリット | ・仕事を取るために実績を積む必要がある ・ブラック案件を掴んでしまう可能性がある ・一般的に単価は低め |
仕事内容は、「ホームページ制作」、「システム開発」、「ブログ記事執筆」になります。
報酬は案件次第になるので、ハッキリ言うのは難しいですが、私の経験では、2〜3日の作業時間で「ホームページ修正 10万円」、「管理画面開発 12万円」といった案件を取れたことがあります。
しかし、継続して10万円代を稼ぐのは難しかったです。
デメリットにも書きましたが、IT知識がないクライアントが多く、コミュニケーションコストがかかったり、後から仕様変更を伝えられるなどブラックな案件を掴んでしまう可能性があるので、注意が必要です。
また、仕事を取るために実績を積んで信頼してもらう必要があるので、すぐに稼ぐのは難しい。
しかし、本業の忙しさに波がある場合は、作業量をコントロールできるクラウドソーシングが一番合っていると思います。
探し方は、次の大手のクラウドソーシングに登録して気になる案件に募集するだけです。
2.プログラミングスクールの講師
副業としてスクール講師になる方法もあります。
私も3ヶ月ほど某有名スクールで講師の副業をした経験があります。
仕事内容 | 契約先の企業のサービス開発、機能追加・修正 |
仕事の進め方 | GitHubやチャットツールを使ってやり取りをしてタスク消化。 週1でMTGをする企業もある(ビデオor対面) |
稼働時間 | 平日夜や土日祝(週10時間以上が多い) |
単価 | 時間3,000〜5,000円(税別)(月12〜20万円、スキルや稼働時間次第では30万円も可能) |
メリット | すぐ稼げる、スキルアップにもつながる |
デメリット | まとまった作業時間を確保する必要がある |
ほとんどのプログラミングスクールが現役エンジニア講師を募集しているので簡単に見つかります。
例えば、↓のような案件。
他のスクールも講師募集していると思うので、各スクールの公式サイトをチェックしてみてください。
私が講師をしていたスクールの業務内容は、チャット(SlackやChatWork)に来た質問に答えるのと、生徒のコードレビューでした。
そんなに難しい仕事ではないですが「開発に比べると単価が低い」、「シフト制で決められた時間に予定を入れれない」ってのがキツかった。
週4〜8時間から始められるので、気になる人は短時間から始めてみると良いでしょう。
3.プロジェクトに参画する
プロジェクトに業務委託(副業エンジニア)として参画するパターン。
この方法が一番稼げてスキルアップにつながるのでおすすめ!!
仕事内容 | 契約先の企業のサービス開発、機能追加・修正 |
仕事の進め方 | GitHubやチャットツールを使ってやり取りをしてタスク消化。 週1でMTGをする企業もある(ビデオor対面) |
稼働時間 | 平日夜や土日祝(週10時間以上が多い) |
単価 | 時間3,000〜5,000円(税別)(スキルや稼働時間次第では30万円以上も可能) |
メリット | すぐ稼げる、スキルアップにもつながる |
デメリット | まとまった作業時間を確保する必要がある |
やることは普段のエンジニアの仕事と同じで、契約先の企業のサービス開発、機能追加・修正です。稼働時間は平日夜や土日祝の好きな時間にすることができますが、週10時間以上の稼働でないと見つけるのは難しいでしょう。
副業開発メンバーとしての参画の場合、時間単価は税別 3,000〜5,000円(税別)あたりの案件が多いです。もちろんスキルによってはこれ以上もらえることもあります。
週10時間稼働で時間5,000円(税別)の場合、月20万円(税別)
副業として参画できるプロジェクトを探す方法は、次の3パターン。
案件の探し方
- 知人やSNS経由で探す
- 求人サイトで自分で営業
- おすすめエージェントや副業マッチングサービスで探す
知人・SNS経由で探す
顔が広くないと難しいですが一番楽です。
ただ紹介してもらえても1〜3件程度だと思うで、内容や条件面から案件を選ぶのは難しい。
- 過去に勤めていた会社に副業として参加する
- 知人に周りに副業エンジニアを探している会社がないか聞く
- Twitterで流れてきた話やFaceBookに投稿された話に応募してみる
リアルなつながりが少ない人は勉強会で知り合った人をフォローしたり、フリーランスや副業系のFaceBookグループに参加するなどしてみると良いかと。
メリット
- 探す手間が省けて楽
- 相手がどんな会社・環境か把握しやすい
- マージンやサービス利用料を取られない
デメリット
- 数多くの案件の中から、内容や条件面から選ぶことができない
- 単価交渉しにくい
求人サイトなどで調べて自分で探す
一番大変ですが、知人価格を提示されることも無く、数ある案件の中から探すことができます。
この方法をとるならWantedlyがおすすめ。Wantedlyはスタートアップが多く求人を出しており、副業可能な求人が多く、採用形態を「副業・契約・委託」などにして探すと見つけやすいからです。
メリット
- いろんな案件の中から選べる
- マージンやサービス利用料を取られない
デメリット
- 案件探し〜条件交渉まで自分でやる必要がある
- 本業をしながら副業探し・交渉するのが大変
- トラブルになったとき誰も助けてくれない
エージェントや副業マッチングサービスで探す おすすめ
一番安心・確実・早い方法。
副業を探している案件しかないので手間が省けて、すぐに副業案件が見つかります。
すぐに自分に合った副業案件がなくても、定期的に新しい案件が入ってきます。
そういったタイミングを逃さないために、いくつか登録しておくことのがおすすめ!
おすすめ副業マッチングサービス
メリット
- いろんな副業案件の中から自分に合ったものを選べる
- 副業案件しかないので、本業があっても探すのが楽
- 変な契約を結ばされることがない
- トラブルになりにくい、なっても仲介してもらえる
デメリット
- サービス利用料またはマージンを取られる
特におすすめなのは、クラウドリンクス、レバテックフリーランス
、SOKUDAN
、Workship
副業案件はフル稼働の案件より数が少なく、人気が高いので、常に自分の条件に合う案件があるとは限りません。
複数登録してプロフィール・経歴入力や面談をしておき、良い副業案件があったら直ぐに応募するのが鉄則!!

行動しないと副業案件は見つからないですからね。自分にあった稼働条件の副業が出てきたらすぐに獲得できる状態にしておくのが大事。
登録は無料ですし。
土日(週末)副業案件が見つかるサービス
土日(週末)副業案件が見つかるサービスをおすすめ順で詳しく紹介していきます。
今回紹介する中でも、特におすすめなのはクラウドリンクス、レバテックフリーランス
、SOKUDAN
、Workship
レバテックフリーランスは副業案件もあるエージェント、クラウドリンクス、SOKUDAN、Workshipは副業専門のマッチングサービス。
副業探しのオススメ戦略
- レバテックフリーランスでエージェントに案件探しを任せ
- クラウドリンクスやWorship、SOKUDANどれかを使って自分でも案件を探す。プロフィール(経歴、スキル等)を充実させておくことで、成約率UP
副業案件にも手を出し始めた「レバテックフリーランス」
フリーランスエージェント業界最大手、担当営業の質が高い、エンド直で高単価なのが特徴。もともと週5日案件メインのフリーランス向けエージェントでしたが、最近(2022年)副業案件にも手を出し始めました。
【朗報】レバテックフリーランスが副業探しに使えるようになりました
現在公開されている副業・複業案件は349件(2022/10月時点)
アプリ・バックエンド・フロントエンド開発が揃っているのでおすすめです!!

↓↓レバテックフリーランスで副業を探す↓↓
ハイクラス副業・兼業マッチングサービス「クラウドリンクス」

クラウドワークスが運営しているハイクラス人材の副業サービスです。
クラウドワークスと聞くと「安い案件ばっかりじゃないの?」と思う方がいるかもしれませんが、そんなことありません。
結構高単価で平均時給4,500円。
クラウドリンクスの特徴
- 企業との直接契約のためマージンが発生せず、高い報酬を実現したサービス
- 週5時間〜、フルリモートの案件も多数!ライトに始めることが可能!
- プロフィールを見た企業から直接スカウトが届く
- エンジニア、デザイナー、マーケティングなど幅広い案件
フロントエンド、バックエンド、インフラ、デザイン、データ分析と幅広く揃っており、「職種」、「稼働時間」、「リモート可否」で絞り込めるので探しやすいです。
おすすめの中でも一番副業を見つけやすいサービス!

会員登録しなくても一部案件は閲覧可能なので、のぞいてみてください!
↓↓↓クラウドリンクスで副業案件を探す↓↓↓
定期的に案件紹介もしてくれる SOKUDAN

エンジニア / デザイナー / マーケター / 事業開発 案件中心のフリーランス・副業人材と企業のマッチングサービス。
リモート案件92%で、案件の平均稼働日数2.4週という副業探しにピッタリのサービスになっています。


SOKUDANの特徴
- 平均稼働日数週2.4日
- リモート開発案件豊富
- 定期的に経歴にあった案件を紹介してくれる
経歴・実績をしっかり入力していたら、メールやサービス内のお知らせで案件紹介してくれます。
(平日夜・土日OKってめっちゃ副業向けですね!!)

↓↓↓SOKUDANで副業案件を探す↓↓↓
リモート案件・週1~3日!柔軟な案件が豊富なWorkship

Workshipは、副業・複業したい人と企業をつなぐマッチングサービス。
リモート・週1〜3日案件が揃ってます。
時間単価4,000円〜の副業案件も多くあり、土日のみ、週一、複業など多様な働き方の案件が揃っているので、きっと気になる案件が見つかるはずです!!
Workshipの特徴
- 土日のみ、週一、複業など多様な働き方の案件が揃っている
- スキル入力しておくことで、新規案件が入ったら通知してくれる
- 賠償責任保険が無料、トラブル相談窓口があるので安心
【徹底解説】副業・複業が見つかるプラットフォーム「Workship」とは?
↓↓↓Workshipで副業案件を探す↓↓↓
フリーランス・副業マッチングサービス Anycrew

Anycrewは、フリーランス・副業人材と企業のマッチングサービス。
IT系の幅広い職種の案件を掲載しており、週1日OKなど副業で参画が可能なリモート案件があります。
Anycrewの特徴
- 週1日〜案件あり
- 「平日夜・休日の稼働もOK」など副業向き の案件が中心
- 週3日以下の稼働の案件が 全体の約7割

【徹底解説】副業が見つかるプラットフォーム「Anycrew(エニィクルー)」とは?

[2021/12現在]案件数はそこまで多くないですが、
副業でできる稼働条件の案件が掲載されているので定期的にチェックしておきたいサービスです。
↓↓↓Anycrewで副業案件を探す↓↓↓
週2日〜案件が豊富!!ITプロパートナーズ

ITプロパートナーズは、高単価週2〜の案件が豊富なフリーランス向けのエージェント。
フリーランス向けエージェントですが、土日案件や副業案件もあります。
高単価なので、週2で副業ができる人にはおすすめ!!
非公開案件も多くあるため、面談時に希望を伝えると色んな案件を紹介してもらえます。
私も登録しており、先日「副業案件も開拓している」と連絡がありました!今のうちから登録しておくのが吉!!
↓↓ITプロパートナーズで副業案件を探す↓↓
【まとめ】Webエンジニアの土日(週末)副業の探し方
副業の種類
- 本業の忙しさに合わせて仕事量をコントロールしたいなら、クラウドソーシングで受託開発
- スキマ時間で少しずつ副業するなら、プログラミングスクール講師
- 確実にガッツリ稼いで、スキルアップにつなげたいなら、プロジェクトに副業エンジニア(業務委託)として参画
おすすめは、「プロジェクトに副業エンジニア(業務委託)として参画」するパターン。
このパターンの副業を探すには、エージェントや副業マッチングサービスを使って低コストで探すのがベスト。
本業しながらの副業は結構大変なので極力コストを減らす
副業探しの方法
- おすすめはレバテックフリーランス
とクラウドリンクス
、Workship
、SOKUDAN
を使う
- レバテックフリーランスでエージェントに案件探しを任せ
- クラウドリンクスやWorship、SOKUDANで自分でも案件を探す。プロフィール(経歴、スキル等)を充実させておくことで、成約率UP
- 副業案件は人気が高いので、複数登録してプロフィール・経歴入力や面談をしておき、良い副業案件があったら直ぐに応募するのが鉄則