働き方・生活

フリーランスの福利厚生サービス「フリーランスエンジニアの生活支援」が良さげ

はじめまして、フリーランスエンジニアをしているヨノと申します。

自己紹介

独学でプログラミングを学び、ソシャゲ・SaaS開発などを経て、2018年からフリーランスエンジニアとして活動しています。

主にバックエンド中心の案件を獲っていますが、たまにはフロントエンドも。
主な使用言語・FWは、Ruby/Rails/Go言語/JavaScript/TypeScript/React/Vue.js

今回は2021年1月28日にリリースされた「フリーランスエンジニアの生活支援」という、無料で使える福利厚生サービスを見つけたので紹介したいと思います。

リリースされたばかりなので連携サービスは限られていますが、今後に期待したいサービスです。

ドメインがそっくりですが、全く関係ありません。私も驚きました笑。ここまで被ることってあるんですね。

公式サイトへ

フリーランスエンジニアの生活支援とは?

フリーランスエンジニアの生活支援

フリーランスエンジニアの生活支援は株式会社Value marketが運営する、フリーランスエンジニア向けの福利厚生プラットフォーム。

無料登録するだけで連携サービスをお得に利用できるサービスです。

ちなみに、フリーランスエンジニア以外でも利用できるようです。

株式会社Value marketとは?

スタートアップ×エンジニアの成長支援事業を行っている企業。

フリーランスの生活支援以外に、フリーランスエンジニア専門の紹介サービス「Code Climber」やCTO/VPoE育成サービス「CTOut」を手掛けている。

「フリーランスエンジニアの生活支援」の連携サービス

2021年3月時点の連携サービスは以下の9つです。

(今後、定期的に連携サービスを増えていくそう)

 

「フリーランスエンジニアの生活支援」の登録方法・使い方

登録は簡単4ステップで、公式サイトのフォームから行います。

フリーランスエンジニアの生活支援登録フォーム

登録の流れ

  1. 名前入力
  2. メールアドレス入力
  3. 職種選択(Webエンジニア、インフラエンジニアなど)
  4. Slackの招待が来るので、ワークスペースにJOINして完了

楽ちんですね。

招待されるSlackは次のように連携サービスごとにチャンネルが用意されており、チャネル内に各サービスの利用方法やお得な特典の説明が書かれています。

フリーランスエンジニアの生活支援Slack

Slackなら普段使っている人も多いと思うので、確認しやすいですね!!

リリースされたばかりなので連携サービスは限られていますが、定期的に増えていくそうなので、今後に期待です!

毎日使うようなサービスではないですが無料なので、

暇な時にちょろっと見てみて、気になるサービスがあれば利用するくらいの気持ちで登録しておくと良いです。

また、自己紹介チャンネルや情報共有チャンネルもあるので、フリーランス間の繋がりもできるかもしれません。

(コネのないフリーランスの私としては、コミュニティが活発になって、コネが出来たら良いなーと思ったり)

公式サイトへ

イチオシ記事

1

自己紹介 フリーランスエンジニアをしているヨノと申します。 独学でプログラミングを学び、ソシャゲ・SaaS開発などを経て、2018年からフリーランスエンジニアとして活動しています。 主にバックエンド中 ...

2

はじめまして、フリーランスエンジニアのヨノと申します。 自己紹介 独学でプログラミングを学び、ソシャゲ・SaaS開発などを経て、2018年からフリーランスエンジニアとして活動しています。 主にバックエ ...

3

ネット上で色々言われているフリーランスエンジニア....。「本当はどうなの?」と思っている人は多いでしょう。 そこで本記事ではフリーランスエンジニア5年生の私が、ネット上の意見も引用しながら実態を解説 ...

-働き方・生活